きずな整体整骨院トップページ > 未分類

未分類

快眠の為に必要なこと

2020.06.13

こんにちは神戸長田のきずな整体整骨院です!! 

今日は睡眠(快眠)についてです。

 

「スムーズに眠れない」「夜中に目が覚める」など快眠できないのはなぜなのでしょうか。

 

疲れているのにスムーズに入眠できなかったり、入眠後も深く眠れなかったりする原因は、

 

自律神経は交感神経・副交感神経からなる身体のさまざまな機能を制御している神経です。

 

交感神経は興奮しているときや覚醒しているとき、副交感神経は落ち着いているときやリラックスしているときに

 

優位になる特徴があります。交感神経が優位な状態が続いてしまう要因のひとつとして、ストレスが挙げられます。

 

人は日中の活動中は交感神経、眠るときには副交感神経が優位になるようにできています。しかし、

 

ストレスなどが要因で自律神経のバランスが崩れてしまうと、眠るタイミングになっても交感神経が優位な状態が続き、

 

スムーズに眠れなかったり夜中に目が覚めてしまったりします。

「ストレスが眠りを阻害するのは、ストレスが本来、生物が生存の危機に直面したときに感じるものであり、生命の危機

を回避するためには、逃げたり、食べ物を探したり、隠れたりといったアクションをする必要があります。

それは覚醒した状態でなければできないことです。

つまり、ストレスを受けている状態というのは、身体が危機を感じている状態で、たとえそれが眠る時間であっても、

覚醒のスイッチがオフにならないので、なかなかぐっすり眠ることができなくなるとの事です。」

一方、副交感神経には高ぶったり鎮まったりというメリハリがなく、交感神経と相対的に優位になるもので

「ストレスで眠れないというときには、副交感神経をコントロールしようとするよりも、

交感神経をいかに鎮めるかということが重要になります。」(坪田医師)

心身にさまざまな不調をもたらすことになる睡眠不足。

その原因を軽減し、快眠するには、どのようなことをすればよいのでしょうか。

多忙な毎日を送っている状態でありながら、快眠するために実践したほうがよいことを4つ紹介します。

 

*入眠前にスマートフォンやPCを見ないようにする。

PCやスマートフォンの画面からは覚醒を司る交感神経を優位にするブルーライトが出ているためです。

ブルーライトを浴びると、交感神経が優位になるだけではなく、睡眠の質を安定させるホルモン

『メラトニン』が減少してしまいます。眠る1時間前、少なくとも30分前には画面を消して、

雑誌を読んだり軽いストレッチをしたりして自分なりに気持ちが落ち着く行動をしましょう。

 

*入眠前に食事をとらない

睡眠前に食事を摂ると、睡眠の質を下げるだけではなく、寝付きも悪くなります。

胃腸が食べ物を消化すると、体温が上がってしまいます。体温が調節できず寝つきが悪くなります。

食事と睡眠のあいだは3時間くらい空けるのが理想とされています。

 

*ベッドの中に負の感情を持ち込まないようにしましょう

ベッドに入る前にネガティブな感情を処理してしまうことが重要です。

眠る前に、悩みごとや嫌なことなど、ストレスの原因になっていることを手帳やノートに書き出し、ぱたんと閉じて、

それを引き出しの中にしまうと同時に、『はい、これでおしまい』と自分に宣言して、

気持ちを切り替えてみるのもいいかもしれません。

シンプルな方法ですが、気持ちを吐き出すことで心が整理され、宣言することで区切りのタイミングがつくれます。

 

*入浴により体温を1度上げる

自然な眠気は体温が下がったタイミングでやってきます。

眠る1〜2時間ほど前に38〜40℃のぬるめのお湯に20分ほどつかりましょう。

お風呂から出て汗が引いてきた時が布団に入るベストなタイミング。心地よく眠ることができます。

 

生活習慣を上手にコントロールし質の良い睡眠・快眠することで心身ともにさまざまなメリットが得られるようになりますよ。

 

ちょっとした質問・疑問にも出来るだけお答したいと思いますのでお気軽にお声掛け下さい。

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

この時期の足のケアに・・・

2020.05.23

本日は当院で人気のフットマッサージをご紹介します!!
フットマッサージ時にはお肌に負担をかけない様に専用のクリームとオイルを使って行います。
フットマッサージと聞くと足つぼやフットケアを連想される方が多いと思いますが・・・意外にその効果がどういうものかを知らない方も多いのではないでしょうか。皆さんふくらはぎは第2の心臓と言われているのを御存じですか?心臓が送り出した血液が、足先まで送られますが、送られた1番低い所から心臓に向かって送りあげるポンプのような役割があります。足に溜まった老廃物を押し上げ、

静脈血として心臓へ送り、肺から体外へ放出すると言われます。

ふくらはぎが元気のないときは、身体中が元気がないと言っても過言ではありません。

そして足の裏には反射弓という、体内の臓器に反映した様々な部分に効くツボが密集しています。

反射弓を刺激するとどのような反応があるのでしょうか・・・

Processed with MOLDIV

・おカラダの血行不良の改善
・老廃物を静脈血として肺から体外に排泄
・反射区を刺激して内臓を活性化。
・足のアーチの調整

以上の事を踏まえると、足はカラダの健康を維持する為にとても大事なんだと改めて考えさせられます。

足の反射弓を押す事で、おカラダ全体の健康状態がある程度チェックできるともされています。

反射区は右と左で少し異なります。

例えば右足に肝臓の反射区、左足に心臓の反射区といったように、

ツボが左右の足で分かれている部位もあります。また、腎臓の様にもともと2つある臓器は左右に存在します。
それを理解しておく事で、フットマッサージした時にどの部位が疲れていたり、

弱っているかがある程度分かります。
足の裏の反射区は、体の内部の器官を働きかける役目もあり、反射区、

つまりツボを刺激することによって内臓の活性化に繋がります。

つぎに足のアーチの調整を説明します。

おそらく大半の方の足裏の形は多少へこんだりして平らではないかと思います。
足のこの凹凸の事をアーチと呼びます。アーチにも種類があり、縦を構成する縦アーチ、

横を構成する横アーチがあります。土踏まずのへこみの部分を内側縦アーチといいます。
このアーチが日々の足から伝わる地面からの衝撃を吸収してくれています。

アーチで衝撃が吸収されなくなると、「足底腱膜炎」と呼ばれる足の裏の痛みや膝の痛み、

股関節の痛みなど、上方部の痛みに繋がります。そのアーチの崩れの原因となるのが

足の疲労の放置や足の筋肉の柔軟性の低下です。筋肉の緊張の除去、

柔軟性の向上にはフットマッサージは最適です。

足のアーチを整えることは「外反母趾」の治療や防止にも役立ちます。

以上がフットマッサージの大まかな効果です。

足を整えることは、カラダ全体に影響します。

「姿勢を整える」事に関してもまずは、地面と接する足から。と下の方から把握していく事が

大事になってきます。

次に注意することですが以下の症状や疾患がある方は控えた方が良い。
注意事項です。

・現在、足を怪我している方や治療中の方
・脳出血、脳血栓発症から間もない方
・悪性腫瘍のある方
・重度の不整脈のある方
・心疾患のある方
・重度の腎疾患の方
・発熱がある方
・病み上がりの方
また、足裏には子宮を収縮するツボや反射区もあるので、
妊婦さんは絶対に行わないでください。
生理中も、出血が増えてしまう危険があります。

フットマッサージはおカラダの異常を見抜くのにも便利です。
と謳いましたが、フットマッサージをしても見つかった異常が完治するわけではありません。

反射区やツボに頼り過ぎず、病気等の可能性がある場合は、医療機関を受診することを強く勧めます。

フットマッサージの目的は血行不良の改善、老廃物排出の促し、

疲労の溜まっている内蔵等のリフレッシュや、足のバランス調整です。

フットマッサージは特にこのような方に受けてていただきたいです。

・立ち仕事、歩き仕事が多い方
・逆にデスクワークで脚を動かす事が異様に少ない方
・足が浮腫む、疲れやすい方
・内臓が弱いと感じる方
・体力の衰えを感じている方
・全身に倦怠感を感じる方
・冷え性の方
・食欲不振の方
・日々、ストレスを感じる方

これらが当てはまる方は是非、フットマッサージを試してみる事をお勧めします。

ちょっとした質問・疑問にも出来るだけお答したいと思いますのでお気軽にお声掛け下さい。

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

骨盤底筋の大切さ・・・

2020.04.29

皆さん、骨盤底筋ってご存知ですか?名前の通り、骨盤の底にある筋肉なのですが・・・

この骨盤底筋、骨盤底筋群と言われる沢山の筋肉で構成され、

『骨盤』というお茶碗の様に底についているものなのですが、

この骨盤底筋が弱るとどうなるか…

まず、おしっこや、う◯ちが我慢できなくなり

『尿もれ』の原因に・・・

骨盤というお茶碗には、骨盤内臓器といって子宮や直腸、膀胱などが収納されていて、

骨盤底筋が弱る事で臓器が下へ垂れ下がり、臓器が出ようとしてしまいます。

特に女性は男性よりも膀胱から尿道が短いので、少しの尿意も我慢しづらくなり、

『尿失禁』(おしっこちびり)になりやすいので注意が必要です。

しかも骨盤というお茶碗の底は、大・小2つの穴が空いており、

出産時に赤ちゃんはここを通ってこの世に産声をあげます!

その時に広がる穴の大きさは大体直径10センチなんだとか…、

筋肉を傷つけながら穴が広がるので筋肉が緩み、妊娠により広がる骨盤の開き方に拍車をかけます。

出てきた赤ちゃんのサイズに広がった骨盤を戻すには、骨盤の矯正と骨盤底筋を締める必要が・・・

ではこの骨盤底筋、どのようにして鍛える事が出来るのでしょう⁇

まず、骨盤底筋には2種類、瞬時に働く『速筋』と働き続ける『遅筋』があります。

速筋は咳やくしゃみなどした時に尿が漏れないように尿道を締める働きがあり、

遅筋は尿意を感じてから尿道を閉め続け排尿を我慢する働きがあります。

どちらも両方鍛える事が重要です。骨盤底筋の鍛え方は・・・

①まず正座の体勢から1mほど前に手をつきます。

②次に平泳ぎで行うような形で両膝を左右に開きます。

③無理のない範囲でなるべく足を開き、その状態で両足を閉じるように力を入れます。

④ゆっくり5秒ほど力を入れるのを1回とし10回を1セットとし2,3セットを一日の 目標とします。

ちょっとした質問・疑問にも出来るだけお答したいと思いますのでお気軽にお声掛け下さい。

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

お灸の効果、セルフでする時の注意点

2020.03.28

膝の痛みやトイレの悩みなど、さまざまな不調を感じるようになるシニア世代。年れともに下がってくる自分の体の力を底上げし、

健やかな生活を過ごすための1つの方法として、お灸での治療があります。

今のように薬や病院がなかった江戸時代松尾芭蕉は足三里のツボにお灸を

して旅を続けた事は有名な話。

「ツボに熱刺激を与えることで血流が改善され、老廃物を取り除いてくれ、突かれを癒す

効果が上がる。胃腸の力を回復させ、免疫力を高める効果にも期待ができます。」(鍼灸学会調べ)

筋肉の衰えると関節が緩んで痛みが出たり、トイレの不安、外出が面倒になったり、日中を自宅で過ごし、

十分に活動しないと、夜ぐっすり眠れなくなり悪循環を及ぼします。

また、症状としては、肩・膝を始め、腰痛や尿漏れ、頻尿、便秘、下痢などの泌尿器や胃腸のトラブルのほか、

不眠を訴えられる方々も多いです。

江戸時代の儒学者益軒いわく「お灸は低下した体の機能を補うような使い方が望ましいといわれていて、

飲食や睡眠に気を付けそれでも足りなければ、お灸で体を回復させる。お灸の助けは3割。

あとの7割は自分の力で高める事が大事。」

まずは3か所のツボ、左右にある場合が多いので合計6か所を選んで弱め、少なめのお灸から

初めていただき、体調が悪い時に強めの刺激を与えると逆効果になるので注意が必要になります。

おススメのツボは、足三里です。

膝のお皿の下の外側のくぼみ。指4本を並べて、向こうずねの約1cm外側辺り。

指で押してみて、周囲とは異なる圧痛などの感覚がある場所。

もう1つのおススメは、合谷です。

親指と人さし指の骨が交わった場所から、人さし指が和の骨の際を押さえていき、

響く場所が合谷です。方凝りやストレスにも効果が期待できます。

お風呂や食事前後30分、過労や深酒後は避け、1日の中でゆっくり、余裕のある時間帯が

お灸に適しています。3日続けて1日休むを2週間試してみると効果が出やすいとの事です。

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

 

皮膚トラブルに関してその②

2020.03.14

前回の続きになりますが、皮膚の保湿力を高めるために大事になるのが、

ビタミンB2とB6です。2つのビタミンは皮脂腺から出る皮脂をサラサラにしたり、

良質なアミノ酸を作る重要な役割を担っています。ビタミンが不足すると皮脂が

ネバネバして毛穴にも詰まってしまいます。皮脂がサラサラになれば

皮脂の表面に出て来やすくなり、皮脂膜が作られた健康的かつ、ツヤのある肌になります。

ビタミンB2は牛乳や卵、納豆やモロヘイヤなどに多く含まれています。

B6はカツオやバナナ、鶏肉のささみに多く含まれています。また、サツマイモや牛肉、

豚肉や鶏肉のレバーなどは両方の栄養素が豊富に含まれています。

他にもこれらのビタミンを多く含む食材は沢山あります。

ビタミンB2とB6が欠乏すると、大人ニキビを引き起こす事があります。

この場合も2つのビタミンを長期的に服用するのが効果的な治療法となります。

ビタミン摂取で皮脂の分泌が正常に戻ることもあるので侮らないようにしたいものです。

「皮脂は内臓を写す鏡」という言葉まである様に体調が悪くて吹き出物ができたり、

肌が荒れたりするときは、同じタイミングで便秘ぎみだったり、便秘で腸内が発酵して

おならが臭くなったりするものです。これは腸内環境が悪化して悪玉菌の働きが

活発になっている証拠。つまり腸内の状態は肌の健康に直結している可能性がとても高いです。

腸内環境は生活習慣や食生活に大きく左右されます。炭水化物や脂質が多い食事や睡眠不足、

疲労の蓄積をいったことが腸内の善玉菌を減らして悪玉菌を増やしてしまいます。

腸内環境の改善には生活習慣の改善と、食物繊維や発酵食品を意識的に摂るのが大切。

ピカピカの肌を得るために是非とも心がけたいですね。

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

早めの花粉症対策を・・・

2020.02.26

皆さん例年ですが・・・

今年もこの時期がやって来ました!!

そう花粉症です・・・。

関係の無い人・・・本当にうらやましいです・・・(-_-;)

花粉症の患者さんは年々増加しており、

有病率は1900年後半から2000年にかけて20%から30%以上へと1.5倍以上に増加へ・・・

花粉症とは、アレルギー性疾患の一つで、季節性のアレルギー性鼻炎などの総称になります。

花粉症の原因となる花粉はスギやヒノキ、ブタクサやその他草材により引き起こる症状です。

また、1年を通して、特に春先になると、スギ花粉による花粉症の症状の方が多くなります。

メカニズムとしては、口や鼻・目に花粉が入ると、体がそれを「異物」と判断し、

その異物を体から出そうとして、花粉症の症状が発生します。

花粉が体に入るとくしゃみで体の外に出そうとしたり、鼻水で鼻の中を洗い流したり、

鼻づまりを起こして、花粉を体の中に入らないようにするいわゆる防御反応が発生します。

花粉症患者さんが増えた理由に、スギ花粉の増加があります。

スギは植林後40年ほどで成木になり、花粉を飛散しはじめるといわれています。

植林されたスギの大半が樹齢40年~60年になり花粉が飛散する時期を迎えているとの事。

花粉が飛びはじめる前、もしくは症状が軽いうちに治療を始めることを初期療法 といい、

初期療法をおこなうと、症状が出るのを遅らせたり、症状を軽くしたりできる

可能性が高いと言われています。花粉症にはいろいろなタイプがあり、その症状の特徴によって、

くしゃみ・鼻みずだけがある「くしゃみ・鼻漏型」、鼻づまりがある「鼻閉型」、全ての症状が

同じくらいある「充全型」に分けられています。

治療を行っていても、原因となる花粉は空気中にたくさん含まれていて、

花粉をできるだけ避けるように日常生活で工夫することが大切になります。

飛散の多い時は出来るだけ外出を控え、外出時にマスク、メガネを使いましょう。

花粉が付着しやすい表面がけばだった毛織物などのコートの使用は避けた方がいいです。

帰宅時は衣服や髪をよく払ってから入室し、洗顔、うがいをし、鼻をかむ。

飛散の多い時は、窓、戸を閉めておく。換気時の窓は小さく開け、短時間にとどめる。

飛散の多い時のふとんや洗濯物の外干しは避ける。

掃除を励行する。特に窓際を念入りに掃除するなど・・・

治療を行っていても、原因となる花粉は空気中にたくさん含まれています。

症状の悪化を防ぐためには、花粉をできるだけ避けるように日常生活で工夫することが大切です。

花粉情報に注意し、飛散の多い時の外出をできれば控える。

外出時にマスク、メガネを使う。

花粉が付着しやすいので、表面がけばだった毛織物などのコートの使用は避ける。

帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する。

洗顔、うがいをし、鼻をかむ。

飛散の多い時は、窓、戸を閉めておく。換気時の窓は小さく開け、短時間にとどめる。

飛散の多い時のふとんや洗濯物の外干しは避ける。

掃除を励行する。特に窓際を念入りに掃除するなど・・・

何事も予防が大切です。早め予防でこのいやな時期を乗り越えましょう(^^)

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

お灸で免疫力アップ?2

2020.02.17

では実際にはどんな所(ツボ)を刺激するのがいいのかを説明させて頂きますと

①合谷・・・万能のツボ代表例と言われています。

手の親指と人差し指の付け根にあるくぼみが谷のように見えることが名前の由来。

場所は手の甲側、親指と人差し指の付け根の骨が交わる手前にあるくぼみで、

少し人差し指寄り側です。親指をツボにあて、他の指で手を支えるようにし、

親指を時計回りに回しながら押すとツーンとした刺すような痛みが出ます。

・肩コリ、首のコリ、疲れ目
・頭痛、腹痛、のどの痛み、歯痛
・かぜ、花粉症、いびき、難聴、耳鳴り
・胃腸虚弱、高血圧、のぼせ、虚弱体質
・神経症、過敏性腸症候群、意識障害
・生理痛、便秘、むくみ、抜け毛
・にきび、吹き出物、アトピー
・無気力、ストレスなど

免疫力アップの効果も期待できるので風邪のひきはじめには効果的です。

また、妊婦さんやお子様、高齢者の方に行う際は、極力弱い圧で、

少なめの時間で行って下さい。

Processed with MOLDIV

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②手三里・・・ヒジを曲げた時にできるシワに人さし指をおき、指幅3本くらい下側。

肘の手前でくぼんでいるのが感じられるかと思います。骨の内側に潜らせるようにして

押すと正しく押せます。「三」は、東洋医学で天の数字とされ幸運のしるし。

また、「里」には稲の意味があり、胃腸の病気によく効くとされていて、

胃腸の働き、消化不良を助けてくれ他、肩、首、肘などの痛みやコリ、だるさ、

精神不安などにも有効です。

・鼻疾患、歯痛、面疔、失声症、眼痛
・吹き出物、ニキビ、むくみ
・食欲不振
・気管支喘息
・のどの痛み・腫れ、扁桃腺
・片麻痺
・ひじの痛み
・腹脹、下痢、嘔吐
・首コリ、肩コリ、腰痛、背中の痛み

日常生活で主に負荷がかかっているのが、腕の外側の筋肉です。

また、肘の内側のツボを刺激することで筋肉のバランス調整や沈痛効果が期待できます。

Processed with MOLDIV

当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、

改善へと導いていきます。当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

MAP

きずなエキテンはこちら⇒

 

きずなフェィスブックはこちら⇒

 

きずなLINE@はこちら⇒

 

きずな事故サイトはこちら⇒

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0786418331

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
高速長田駅より北へ徒歩5分 長田商店街内1F

0786418331

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波治療
鍼灸治療
吸い玉
整体コース
腰の痛み
肩・首の痛み
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内
まっち整体整骨院
/滝の茶屋商店街にあります\

にこり整体整骨院
/月見山駅スグ!\

六甲道こころ整体整骨院
/六甲本通商店街内にあります!\

さーふ整体整骨院
/志染駅からスグ!\

神戸まちの整体整骨院
/名谷駅の近く\

ひなた整体整骨院
/深江の住宅街にあります\

ぴーす整体整骨院
/西神南駅の構内!\

あゆみ整体整骨院
/大津和下車で20秒!\

ゆるり整体整骨院
/玉津インター コーナン向かい\

きらり整体整骨院
/明石、西新町駅近く!\

きずな整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒653-0812
    兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    高速長田駅より北へ徒歩5分 長田商店街内1F

エキテン口コミランキング1位
pagetop