野球肘予防に定期的なメンテナンスを!
2022.07.23
こんにちは神戸長田区のきずな整体整骨院です(^^)
今日は野球肘についてです!
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
症状としては投球時や投球後に肘が痛くなります。
肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。
肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみます。
肘の後方でも骨・軟骨がいたみます。
野球をしていて、肘に痛みがあり、動きも悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われます。

早めの治療が悪化させないためにとても重要です!
おかしいなっと思ったら我慢せずに早めに受診するようにしましょう!
少々痛くても休んたら大丈夫は危険です!
その結果、治療せず放置し、痛みが継続的に出るようになり、こうなると重症化して治りにくくなります。
野球肘は、X線(レントゲン)検査やMRI撮影で診断します。
投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、
症状によっては手術が必要になることもあります。
また、野球肘になる人の特徴には、股関節と肩甲骨の硬さが挙げられる事があります。
股関節や肩甲骨などの大きな筋肉が硬くなってしまうと、その先にある肘に大きな負担をかけることにもなります。
野球肘は、投球の一連の動きを診ながら、肘に負担をかけている個所をしっかり取り除いていくことも大切なポイントです。
予防にはストレッチが大切です!(^^)!
<手首・肘の内側のストレッチ>
片手をまっすぐ前に伸ばします。
この時、手の甲は天井を向き、手首と腕が90度になるようにします。
そして、伸ばしている手と反対の手で、指先を体の方に引き寄せましょう。
次の動作は、そのまま手のひらを反時計回りに180度回転させ、手の甲が地面を向くようにします。
そのまま手のひらを机などの平らなところに着き、ゆっくりと体重をかけていきます。
また、投球は足を大きく踏み込み、体の回転をボールに伝えることでより
肘への負担を軽減できます。そのためには体幹のストレッチも忘れず行いましょう!
きずな整体整骨院での定期的なメンテナンスも効果的です。
メンテナンスをすることは野球肘だけではなく、様々な怪我の予防にもつながります(^_^)/
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒
原因は<胃腸>の不調かも?
2022.07.16
こんにちは!(^^)! 突然ですが・・・
別に病気があるわけではないし、健康診断でもこれといって異常が見つからない。
でも、普段はどうかといえば、お腹の調子がいつもいまいちで便秘や下痢を繰り返しがち。
忙しくなるとすぐ風邪をひくし、春先は決まって花粉症がひどい・・・。
ついでにいうと乾燥肌で、毎朝ひげを剃るたびに流血。

こういうタイプの人、結構多いのでは・・・!?
病気ではないけど健康でもない。そうした状況が続くと、どうにもモヤモヤしてしまう。
実はこれらの弱点にはちゃんと原因があります。
お腹の具合は胃腸の機能、風邪っぴきは免疫力の低下、
花粉症はアレルギー体質によるもの。乾燥肌は言うまでもなく皮膚が弱い。
さらに言うと、もとをただせば内臓に起因するものも多いとの事。
そんな方に今回は <胃腸> に関しての大切なお話・・・。
胃痛に胃もたれ、便秘や下痢、そして胸やけや嘔吐感。胃腸にまつわる
症状は特に嫌なものですね。
いつお腹の調子が悪くなるかわからないと気に病むこと自体がストレスになるし、
それがさらに不調につながってしまう。
これらの症状はもともとそういう体質だからと見て見ぬふりをしていませんか?
最初は軽い不調でも放っておくと
大病に繋がるケースも少なくありません。過去に医療機関で問題なしと診断されたとしても、
胃腸科や消化器科などで最新の方法で検査を受け、必要に応じて治療をすべきです。
検査異常がないのに症状は、
①過敏性腸症候群②機能性ディスペプシア③逆流性食道炎と大きくわけて3つに分類できます。
①過敏性腸症候群・・・読んで字のごとく、腸が過敏になって下痢や便秘、腹痛などの症状が起こる病気です。
主な原因としては軽い腸炎、腸内環境の変化、ストレスの3つがあります。
とくにストレスは腸の動きにダイレクトに影響を及ぼします。ストレスで腸の動きが早くなったり、
遅くなったりするのが一因と考えられており、特にストレスをうけやすい若い世代に発症しやすく、
入社や移動などの春先に多く見られるといわれています。
またウィルスや細菌によって発生した感染性腸炎が慢性化したり、体調の変化で腸内に悪玉菌が増え、
その毒素で腸に炎症が起こるのも症状の代表例です。自分が過敏性腸症候群かどうかは、
・頻繁に下痢をしたり便秘をしたりする
・吐き気がある
・食欲がない
・お腹がいつも張ったような感じがする
・おならが沢山でる
・排便しても残便感がある
3つ以上あてはまるようなら可能性があります。日頃からストレスを溜めず、取り除くよう心掛けましょう!!
また胃腸を休ませることも大切です。
胃腸の調子が悪いなと感じたら、胃腸に優しい食事を心がけましょう(^^)

まずは水分補給!カフェインを含まない麦茶やルイボスティーがオススメです。
一気に飲むのではなく、少量ずつゆっくり飲むようにしましょう。
食べものは、食物繊維が少ないものがおすすめです。
普段であればメリットの多い食物繊維ですが、
ごぼう、さつまいも、きのこや海藻など、食物繊維の多い食品は
胃腸が弱っている時は控えることがおすすめです。
食材も細かく切るなど負担が減るよう工夫してみましょう。
きずな整体整骨院の治療では、胃腸の疲れ、不調には<お灸>をオススメしてます。
お灸は胃腸を丈夫にするツボに鍼や灸(簡易灸)を行なうことで、
胃腸に関係するさまざまな症状が解消し、自然治癒力を高めます(^_^)/
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、改善へと導いていきます。
お気軽にご相談くださいね♪
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒
むくみの原因と改善法
2022.07.09
こんにちは(^^)
足のむくみが気になる方は多いと思われます。
今回はその むくみ についてです。
運動不足が続くと足がむくんでいたりすることがあります。
むくみは、多くの場合病気ではありません。
身体の中の水分の分布が変化した状態だと考えてください。
人間の身体の60%は水分でできています。
むくみは何らかの原因によって、
毛細血管からしみ出す水分量が増えることなどで起こるものです。
常に水分が存在しているため、足の場合「靴下のあとが少しつく」くらいの状態は正常です。
リンパ管が手術などによって詰まることがむくみの原因になることがあります。
その他に外的な要因として、長時間同じ姿勢でいること(特に下肢のむくみ)があげられます。
予防するには、下肢の筋肉がつくとむくみにくい体質になります。
ウォーキングやランニングなど、日々の適度な運動を心がけましょう。
また、弾性ストッキングの使用も血液の流れを促進します。
塩分の摂取量が多すぎると、むくみに直結します。
心不全や腎不全がある人は必須ですが、持病がない人の場合も塩分を制限することは重要です。

むくみに効果的な食べ物は
- カリウムが豊富な「アボカド」
- 食物繊維がたくさんの「セロリ」
- むくみを改善してくれる「とうもろこし」
- 利尿作用がある「貝類」
- 血の巡りを改善する「たらの芽」
- 利水効果のある「きゅうり」
- 発汗作用のある「生姜」
毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか(^_^)/
アルコールは飲むと喉が乾き、水分を余分に摂ることによってむくみの原因になります。

また、次のような症状が出た際は病気かもしれませんので注意が必要です。
食事や服薬の直後にむくみが出現した。数日の間で局所にむくみが出現した。
薬を飲み始めた、もしくは変えたタイミングで出現した。
夜に息苦しくて横になれない(心不全)。
尿が泡立つようになった。
一週間ほど前に熱がでたあとにむくんできた(溶連菌感染後糸球体腎炎)。
関節の痛みをともなう。下肢の静脈瘤に気づいた。
また、疲れやすい、脈がとてもゆっくり、暑がりで汗をかくようになった、急に体重が減ったなど。
むくみは、なんでもないものから重篤な疾患まで様々です。上記の緊急性の高いむくみが出現した場合や、
むくみに加えて突然身体が変調をきたした場合は専門医や病院を受診するようにしましょう。
きずなではむくみに効果的な、鍼灸治療やリンパマッサージで
頑固なむくみを改善していきます!(^^)!ぜひおためしください☆
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒
睡眠の大切さ
2022.07.02
こんにちは(^^)
寝苦しい暑さがつづいていますが、
みなさんは睡眠について正しい知識をご存じですか?
日本人は年々眠らなくなっていて、5人に1人が睡眠に何らかの問題を感じているとの報告があります(厚生労働省調査)
特に、30代~40代の働き盛り世代、女性にその傾向が顕著で、
1日の平均睡眠時間が6時未満の割合は増加傾向にあります。

その状況は諸外国と比べても最低レベルで、先進国では平均8時間以上が当たり前になってきています。
これには日本人持ち前の根性気質が関係しているのかもしれませんが・・・、
それ以上に仕事や人間関係のストレス、24時間明りがつく街、インターネットやSNSなど、
様々なマイナス要因があることは安易に考えられます。また、家事や子育てをしながら仕事もこなつ女性たちは
いっそう大変な思いをしていると思います。
睡眠が足りないと脳は正常に働かず、本人も自覚がない程度の小さな
「居眠り(マイクロスリープ)」をするようになります。
そのわずかな隙が交通事故などの原因にもなり、
生活習慣病をはじめとする疾患にもかかりやすくなり、死亡率をもあげています。
睡眠は、食事や運動と同じく意識してとることが当たり前の時代になってきました。
ではよい眠りとは、何でしょう?
睡眠中人は同じ状態で眠り続けることはありません。
・脳も身体も眠っている状態=ノンレム睡眠
・脳は起きていて身体が眠っている状態=レム睡眠
この2つを90~120分周期で明け方まで4、5回くり返します。(周期の幅は人によって異なりますが)
一番大事と考えられているのが、最初の90分のノンレム睡眠です。
その際にもたらされる効果として:
・成長ホルモンが分泌される
・脳のコンディションがよくなる
・自律神経が整う
体の形成・維持に必要なものばかりです。特に成長期のお子さんには欠かせないものだと考えられます。
寝つきが悪い、朝もスッキリ起きられないとお悩みの方、
スムーズに眠りに入るのに関係しているのは ”体温”だと知っていましたか?
人間の体温には深部体温と皮膚体温があります。
活動時、人間の体温は、深部体温が高く、皮膚体温は低くなっています。
しかし、眠る時は逆で、皮膚体温を上げ、手足の毛細血管から熱を逃がすことで、深部温度を下げています。
深部体温が下がって、皮膚体温との差が縮まる事で、人はスムーズに眠りにつくことができます。
方法としては:
・就寝前90分前に入浴をする(入浴で深部体温を上げ、下がる際に眠りにつくようにする)
・足湯で熱放散をする(毛細血管が足には巡らされています。入浴よりも素早く深部体温の熱放散がしやすい)
・環境を整える(外部の温湿度などの環境は体温調節にとってとても大切です。部屋全体の温湿度を整えるだけでなく、
寝具や寝間着、光や香りなども工夫してみるのも効果的です)
寝る前にストレッチをして血行をよくすると
睡眠の質がぐっとあがります!(^^)!
背伸びをして全身をゆるめるストレッチ
一日の身体の緊張によって、硬くなりがちな筋肉をほぐすストレッチです。深い呼吸をしながら行いましょう。
- ふとんやベッドの上に仰向けになります。
- 万歳をするように両手を上に伸ばします。
- ゆっくりと両手と両足を伸ばしながら、背伸びをします。その際、手と足の指先が上下に引っ張られるようにイメージしましょう。
- この状態を30秒キープします。
人生の3分の1を過ごす睡眠空間を整え、毎日の快適な睡眠ライフのために、眠り環境を作りましょう!
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒
水飲み運動
2022.06.25
こんにちは(^^)
さて、本日は水飲み運動についてです。
みなさんは「水飲み運動」という言葉を御存じですか。
この運動は富士市で2009年に始まった取り組みで、65歳以上の人を対象に
1日最低1.5リットルの水分をとって、認知症の予防に役立てようというものです。
医学博士の竹内孝仁先生の研究により、認知症の症状の多くが適切な水分補給をする事で
予防・改善に繋がる事が報告されています。

まず目安となるポイントとして、
◇体格や活動量で目標を決める
あわただしい毎日、つい水を飲むことを忘れがちになっていませんか?
現代人の多くは、水分が足りてないと言われています。のどが渇いたな、と感じた時には
すでに身体は脱水状態に入りかけているそうです。
一般的に、人の1日の水分出納は約2.5Lです
尿:約1,500ml、
不感蒸泄:約900ml、 (皮膚や呼吸から失われる水分)
便:約100ml
特に夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がける必要があります。
自分の体格や活動量にあった目標を設定し、日々の水分補給を意識することが大切です。
目安は自分の体重×40~50ml(体重70kgなら×50ml=3.5l)
◇記録をつけて見える化する
認知症患者さんの介護のための水飲み運動では、誰が、どれだけ水を
のんだかがハッキリわかるよう、介護スタッフが記録をつけています。
この記録を健康なうちから、ぜひ自分でつけてみましょう。目標量を達成するのが、いかに難しいか、
すぐにわかります。今日はあと何ml、とわかれば、不安感からやみくもに飲みすぎる事もさけられます。
湯のみやグラスの正確な用量を計るとともに、携帯のアラーム等で水分を取る時間を決めたり、
家族や仲間と話題にしながら取り組む事が、習慣化に繋がる秘訣です。暑さが増してきている今が始め時ですよ。

また体の中の水分が不足すると、熱中症(ねっちゅうしょう)、脳梗塞(のうこうそく)、心筋梗塞(しんきんこうそく)など、
さまざまな健康障害(しょうがい)のリスク要因となります。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒
骨粗鬆症の予防を!
2022.06.18
こんにちは(^^)♪
今日は6つの法則で骨質を高め骨粗鬆症を予防についてです。
骨粗鬆症は、早期にリスクを知り、対策することで予防や管理が可能です。
有効な対策を施さないでいると、たとえ平均寿命が延びたとしても、骨折のリスクを抱え、健康寿命が短くなり、
自立した生活をおくれなくなるおそれがあります。
国際骨粗鬆症財団は、骨質を高め、骨折を防ぐために、次のことを勧めています!(^^)!
*バランスの良い食事*
カルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品をとることが大切。
カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれる。
毎日の食事で、カルシウム200mg(牛乳1本分)を摂取することを心がける。

しなやかで骨密度の高い、強い骨を作るには、コラーゲンとカルシウムが必要です。
また体に吸収されにくいカルシウムは、ビタミンDとビタミンK2を含む食品も一緒に摂るのがおすすめです。
日頃からプレーンヨーグルト、手羽元、牛すじ、皮付きの魚、チーズ類、納豆などを食べるよう意識してみてください。
*ダイエットに注意*
ダイエットをして栄養が不足すると、必要なカルシウムの摂取量も減少する。
若い女性が厳しいダイエットをすると、中年以降に骨量の減少が起こりやすい。
必要な栄養素をしっかりととることが大切だ。
*骨を強くする運動*
骨を丈夫にするために、食事と同じくらい運動が大切になる。
若いころに運動をしなかった人は、年齢が高くなると骨が弱くなり、骨折しやすいことが知られている。
若い頃から、30分の運動を週に3~4回行うことを習慣にすると、骨粗鬆症を防げる。
有酸素運動に筋力トレーニングを取り入れると、いっそう効果的だ。
年齢とともに筋力トレーニングはますます重要になる。

*日光を浴びる*
ビタミンDはカルシウムの吸収を良くする、骨形成に欠かせない成分で、食事からだけではなく、日光浴により皮膚でもつくられる。
夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間程度、日に当たることを心がける。

*喫煙とアルコールに注意*
喫煙と過度のアルコール摂取は、骨粗鬆症のリスクを高める。
体重の少ないやせた女性ほど、アルコールの弊害を受けやすいので注意が必要だ。
*検査を定期的に受ける*
閉経後は、医師に骨の健康状態を評価してもらうことが必要となる。
骨折リスク評価(FRAXなど)を依頼し、必要と診断された場合は骨密度検査を受ける。
治療が必要と診断された場合は治療を開始する。
現在は多くの種類の骨粗鬆症の治療薬が使用されている。
ちょっとしたお身体の悩み・不安等お気軽にご相談ください。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒
肩関節をうごかそう!
2022.06.11
こんにちは☆
前回お話した四十肩、五十肩は実は、病名でも診断名でもありません。
四十歳や五十歳ぐらいの年齢になると起こる方が多いのでそう呼ばれているだけで、
肩関節周囲炎と診断されることが多いかと思います。
簡単に言うと、肩関節周囲に起こる炎症だからです。
肩関節は肩甲骨と上腕骨からなる関節で、腕の重さを腱板といわる筋肉群が支えています。
年齢とともにその筋肉が摩耗してくるのです。
そうなると支えてきている筋肉が炎症をおこし、痛みを出します。
それが炎症期です。その時期は夜間痛が有ったりして、眠ることさえできないこともあります。
その時期に肩を動かさなくなるために、炎症期が抜けても関節や筋肉が拘縮しているために
動かすと痛いという状況になります。
そうならないためまずは日ごろから肩甲骨を意識して動かす事をお勧めします。
肩甲骨を動かすことで、肩関節の動きのサポートになります。
常日頃から肩甲骨を動かす習慣を身につけましょう。
人間の肩関節はチンパンジーやオランウータンのように
木から木へ飛び移ったりできるように元々亜脱臼(半分外れる)ようにできているのです。

痛みが強い急性期は、関節が動かないように固定して安静にしていることがいちばんですが、
急性期を過ぎても関節を全く動かさないでいると、筋肉が凝り固まってしまいます。
そのため、四十肩・五十肩を改善するには、「筋肉を動かすこと」が重要です。
ただし、誤った動きで痛みを悪化させないよう十分注意して動かす必要があります。
肩関節は「立っている」「座っている」だけでも「腕の重さ」+「重力の負荷」に耐え、
腕が抜けないように支え続けていますので、
その状態からさらに重力に抗う動き(腕を上げる、重い物を持つ)をすると
肩関節に大きな負荷をかけることになります。
そこで、関節に余計な負担をかけずに血行を良くするカンタン体操をご紹介します!
① 片手をテーブルなどについて上半身を少し前屈みにします。
② もう片方の手をだらんと垂らし、そのまま前後左右に10〜20回程度小さくゆすります。腕の重みと反動がやさしい負荷となります。
③ 無理がなければ円を動く動きにもトライしてみましょう。
④ 痛みがない場合はペットボトルなどを持ち、少し負荷を上げるとさらに強化できます。
ぜひやってみてください(^^)
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒
きずなフェィスブックはこちら⇒
きずなLINE@はこちら⇒
きずな事故サイトはこちら⇒