きずな整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

そのままだと冬太り!?今すぐ始める体ケア&代謝アップ法

2025.03.03

冬になると寒さの影響で活動量が減り、体重が増えやすくなる…という方も多いのではないでしょうか?
特に、食べすぎや運動不足が続くと、筋力が低下し、関節への負担も大きくなります。
ストレッチや体操、マッサージ、さらには鍼灸などを取り入れ、冬の間も適切に身体をケアしましょう(^^)/ 
           過ぎた png | PNGWing
冬場に体重が増える主な要因は「食べすぎ」と「運動不足」です。
寒くなると基礎代謝は上がりますが、、それ以上に動かなくなるため、消費カロリーが減り、結果的に太りやすくなります💦
また、冬は鍋料理やこってりした食事、年末年始のごちそうなど、食べる機会が多く、摂取カロリーが増えてしまうのと、
寒さによるストレスで食欲が増し、高カロリーな食べ物を選びやすくなるなども考えられます。 

寒いと外出するのが億劫になり、運動不足に陥りがちです。
これが続くと筋力が低下し、特に下半身の筋力が落ちることで、膝や腰などの関節への負担が増え、
筋力が落ちると姿勢が崩れやすくなり、歩く際の衝撃を和らげる力が低下するため、関節痛の原因にもなります。
さらに、長期間動かないことで身体が硬くなり、急に運動を始めると怪我をしやすくなるので要注意です('Д')!
         Ryuew-ZA ニュース 2022年8月号 コロナ禍における運動不足の問題 パート2 │ 広報誌あすなろ
冬の間に体重を増やさず、健康を維持するために、食事の工夫や適度な運動、身体のケアをしましょう✨

<食べすぎを防ぐ食事の工夫>  
食物繊維を意識して摂る
  ・・・野菜や海藻、きのこ類を多く含む食事を心がけると、満腹感が得られやすく、食べすぎを防げます。  
温かいスープや鍋を活用する
  ・・・低カロリーな具材(野菜、豆腐、鶏むね肉など)を使った鍋料理は、満足感がありながらもカロリーオフです。 
食事のペースをゆっくりにする  
  ・・・よく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐことができます。
 

毎日のストレッチは身体の柔軟性を保てます。特に、股関節や肩周りのストレッチは動きやすい身体を維持できます。  
ラジオ体操やスクワット、軽いジョギングなど、室内でもできる運動を取り入れることもオススメです。
時間がない!という方は、家事をしながら、テレビを見ながらできる運動(例えば足踏みやつま先立ち運動など)を
意識的に行い、無理なく身体を動かしてみましょう(^^)/ 
               マッサージを受けているお婆さんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
きずなではマッサージ・鍼灸でメンテナンスができます。
 マッサージは冬場で血行が悪くなり、筋肉が硬くなりやすい身体をマッサージで血流を促進します。
特に、ふくらはぎや腰のマッサージを行うと、冷え対策にもなりますよ!(^^)! 
  鍼灸は血流を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。
冬場の冷えや運動不足による不調を感じる場合、定期的に施術を受けて健康を維持しましょう☆

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

                院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai



				

交通事故後すぐ動く!ムチウチ・後遺症を防ぐための正しい対処法

2025.02.24

交通事故に遭った際、最も重要なのは早急な対応と適切な治療を受けることです。
特に、目に見える外傷がなくても、後になって痛みや不調が現れるケースが多くあります。
なかでも「ムチウチ」は交通事故の後遺症としてよく知られており、適切な処置をしなければ長期間にわたって症状が続くこともあります。
今回は、交通事故後の対応、ムチウチの症状、整骨院での治療、そして相談先についてのお話です。 

交通事故に遭った直後は、気が動転してしまうことが多いですが、どうしたらいいのでしょう('Д')💦
落ち着いて!!
冷静に以下の対応を行いましょう。  
                 警察官のイラスト(職業) | かわいいフリー素材集 いらすとや
1.安全確保と警察への通報  
 事故現場の安全を確保し、すぐに警察へ連絡します。
 これは法律上の義務であり、後の保険請求にも必要な手続きです。  
             
2.相手の情報を確認 
 相手の氏名、住所、連絡先、車両のナンバー、保険情報などをしっかり記録しておきましょう。  

3.事故状況の記録  
 スマートフォンなどで現場の写真を撮影し、事故の状況を記録しておくことが重要です。
 証拠があることで、後のトラブルを防ぐことができます。  

4.医療機関の受診  
 事故直後は痛みを感じなくても、時間が経ってから症状が出ることがあります。
 特にムチウチは翌日以降に発症することが多いため、できるだけ早く病院で診察を受けましょう。  
              病院の検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや
ムチウチとは、事故の衝撃で首が急激に前後に振られることで起こる頸椎の損傷です。
症状は人によって異なりますが、代表的なものには以下のようなものがあります。  

〇首や肩の痛み・こり  
〇頭痛  
〇めまい  
〇手や指のしびれ  
〇倦怠感や集中力の低下  
               
適切な治療を受けずに放置すると、慢性的な痛みや違和感が残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。  

病院での検査では異常が見つからなくても、痛みや不調が続く場合は、整骨院での治療を検討がおススメです(*^^*)

整骨院では・・・

✋手技療法(マッサージ・ストレッチ)**  
 筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで痛みを軽減します。  

⚡電気療法  
 低周波や超音波を用いて、炎症を抑えたり神経の興奮を鎮めたりする治療です。  

🦴骨格矯正
 事故の衝撃で歪んでしまった骨格を調整し、身体のバランスを整えます。  

整骨院では、交通事故の保険を適用して治療を受けられる場合があるため、事前に確認しておきましょう📞 

交通事故後の対応や治療費の負担について不安がある場合は、以下のような相談先を活用すると安心です。  

保険会社  
 治療費や補償について説明を受けることができます。  

弁護士  
 示談交渉や慰謝料請求について、専門的なアドバイスを受けられます。  

交通事故専門の相談窓口  
 自治体や交通事故専門の相談機関では、無料で相談を受け付けていることもあります。  
               弁護士のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや
交通事故に遭った後は、すぐに医療機関を受診し、ムチウチなどの後遺症を防ぐための適切な治療を受けることが大切です。
整骨院での施術も有効な手段の一つであり、早めの対応が回復を早める鍵となります。
なんでもお気軽にご相談くださいね(^^)/

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

                 院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai

冬の不調は「冷え」が原因かも!? 体質改善&免疫力UPに効果的な鍼灸のすすめ

2025.02.17

毎日寒いですね((+_+))
今回は冷えからくる症状と病気と体質改善と免疫力向上のための
鍼灸治療効果についてのお話です。

冷えは単なる不快感にとどまらず、さまざまな体調不良や病気の原因になります。
特に女性に多い冷え性は、血行不良や自律神経の乱れが関係し、放置すると慢性的な体調不良を引き起こします。  

<主な症状は?>
手足の冷え・・・ 末端の血流が悪くなることで、特に冬場に手足が冷たく感じる。  
肩こりや腰痛・・・ 血行不良により筋肉が硬直し、痛みやだるさが生じる。  
頭痛やめまい・・・脳への血流が不足し、酸素供給が低下することで起こる。  
胃腸の不調・・・消化機能が低下し、便秘や下痢を繰り返すことがある。  
生理不順や生理痛・・・ 子宮や卵巣の血流が悪くなり、ホルモンバランスが崩れる。  
               冷え性の女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
<冷えが関与する病気は?>
低体温症・・・ 体温が慢性的に低くなることで、免疫力が低下する。  
自律神経失調症・・・ 交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなる。  
慢性疲労症候群・・・ 血流の悪化やエネルギー代謝の低下により、常に疲れを感じる状態になる。  
冷え性による不妊症・・・ 子宮や卵巣の血流が滞ることで、妊娠しづらくなる可能性がある。  


冷え性を改善するためには、生活習慣の見直しと体を温める習慣が大切です(^^)/

<食事による改善>
◇体を温める食品(生姜、にんにく、ネギ、発酵食品)を積極的に摂取する。  
◇冷たい飲み物や生野菜を控え、温かいスープや煮物を食べる。  
◇タンパク質(肉、魚、大豆製品)をしっかり摂り、筋肉を増やして基礎代謝を上げる。  

<運動と筋力トレーニング>  
◇筋肉が少ないと熱を作り出せないため、スクワットやウォーキングで下半身を鍛える。  
◇ヨガやストレッチで血流を促し、リラックスする習慣をつける。  
            体操をする親子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
<生活習慣の見直し>  
◇入浴はシャワーだけで済ませず、38〜40℃の湯船に浸かる。  
◇厚着をするだけでなく、カイロや湯たんぽを活用して冷えを防ぐ。  
◇ストレスをためないよう、リラックスする時間を意識的に作る。  
          鍼治療のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや
鍼灸治療は、冷え性の改善に有効な東洋医学の療法の一つです。
ツボを刺激することで血行を促進し、自律神経を整え、体の冷えを根本から改善します。  

<鍼灸が冷え性に効果的な理由> 
血流促進・・・鍼による刺激が血管を拡張し、全身の血行が良くなる。  
自律神経の調整・・・副交感神経を優位にすることで、リラックス状態を作り、血流を改善する。  
内臓機能の活性化・・・胃腸の働きを整え、消化吸収を高めることで、エネルギー代謝を向上させる。
  
👍代表的なツボ👍
三陰交(さんいんこう)・・・ 内くるぶしの上にあり、血流を促し、女性の冷えや生理不順に効果的。  
関元(かんげん)・・・ おへそから指4本分下にあり、体の中心から温める働きがある。  
太谿(たいけい)・・・ 内くるぶしの後ろにあり、腎の機能を高め、冷えを改善する。  

施術頻度は初めは週1〜2回の施術が理想的です。
その後、症状の改善に応じて間隔を調整し、数ヶ月単位での継続で体質改善をしましょう。  

冷えは放置するとさまざまな病気の原因になり、免疫力の低下を招きます。
体質改善のためには、食事や運動などの生活習慣を見直し、冷えに強い体を作ることが重要です。
さらに、鍼灸治療を取り入れることで血流が促進され、体の芯から温まり、免疫力の向上にもつながります。
冷え性に悩む方は、日々のケアとともに、きずなの鍼灸治療で改善してみてはいかがでしょう🎵

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

                 院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai

【膝痛予防&改善!】今日からできる簡単トレーニング3選✨

2025.02.10

前回に引き続き、今回は膝関節のトレーニングについてです(*^^*)

膝が痛くなるのは「軟骨」や「半月板」によるものがほとんどです。

つまり、それらに負担がかかりにくくなるように運動や筋力トレーニングを行うことで

改善していく事が出来るんです!

準備運動のイラスト(脚) | かわいいフリー素材集 いらすとや

【どんなトレーニングが必要か!?】

やみくもにやっていても膝関節をサポートしてくれる筋力が強くならないと意味がありません(´-ω-`)

膝周りの筋肉にポイントを絞ってやっていく事が大事ですね。

何種類かある中でも、ココでは日常生活でご自身で取り入れやすい2種類をお伝えします♪

 

🌸太ももの前面の筋肉を鍛える🌸

1,両足を伸ばした状態で座ります

2,鍛えたい方の膝の下にタオルを丸めて入れます

3,つま先を上に向けた状態で膝の裏でタオルを下に押し付けます

4,タオルを下の押し付けたままの除隊で数秒間キープします

5,ゆっくりと力を抜いていきます

6、これら1~5を1セットとして15~20セット。朝と夜にやってください!

 

※タオルを下に押し付けた状態で力を抜かずに、膝をしっかりと伸ばし切って姿勢を保ってくださね

この運動は特に内側の筋肉に効果的なので、内側に痛みのある方は特に大事になります。

 

🌸足全体の筋肉を鍛える🌸

1,両足を伸ばして仰向けで寝ます

2,つま先を上にしっかり向けます

3,膝を曲げずに伸ばしたままの状態で足を上げていきます

4,足の上げ下ろしをゆっくり繰り返し行う

5,これら1~4㋾1セットとして10~15セット。朝と夜にやってください!

 

※足の上げ下げを行う時には膝が曲がらないように注意して行いましょう。

この運動は少し腰に負担がかかる動きになります。

腰痛がある方は、腰への負担を軽減する為に足の上げ下げを行う際には逆足を曲げて膝を立てた状態で行うと

越への負担が軽減されます!

腰に痛みが無い方でも、普段に腰が気になる方は最初から片脚を立てている方が良いかもしれませんね(^^)

 

🌸椅子に座って鍛える🌸

1,椅子に少し浅めに腰かけます

2,片脚をゆっくり膝を伸ばして上げていきます

3,太ももに力が入っているのを感じたらそこでキープ

4,ゆっくり5~10秒キープ

5,ゆっくり膝を曲げながら足をおろしていく

6,これら1~5を1セットとして10~15回朝夜1セットずつ行いましょう

 

※体が後ろに倒れてしまわないように、体の横(やや後ろ気味に)で両肘伸ばした状態で手を着いておくこと

体が後ろに倒れる反動で足を上げていると効果がありませんので要注意です!!!

最初の頃は太ももがプルプルしてくるはず。

「え?全然平気に何回もできちゃうよ!」なーんて人は、やり方が少し間違っている可能性大です!

チェックするのできずなで一緒にやりましょう(・´з`・)

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

               院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai

膝の痛みの原因は?水が溜まると抜くしかない!?

2025.02.03

こんにちは☺今回きずな整体整骨院がお届けするのは『膝の痛み』についてです。

少しづつお昼間の暖かさを感じれるようになって、私の家の近くの公園にも軽いウォーキングがてら

お散歩される方が増えてきているように思います。

そんな方達の歩き方を見ていると(ついつい人の姿勢や歩き方が気になってしまうのは職業病ですね(;^ω^))

足を痛そうにして歩いている方、変形してO脚になってしまっている方、

足がしっかり上がっていない以内で歩いている人・・・そんな方達を多く見かけます。

関節痛のイラスト(ひざ) | かわいいフリー素材集 いらすとや

きずな整体整骨院でも達座りの動作で痛い、階段が痛いなど「膝の痛み」を訴える方は非常に多いんです。

っこういった痛みの原因として考えられるのは

※加齢

※肥満

※O脚やX脚

※筋力低下

これらによる膝関節の不安定さによって痛みが出ている事が多いです。

 

【痛みの原因は軟骨のすり減りかもしれません】

膝は、「立つ」「座る」「歩く」「走る」「飛ぶ」など日常生活で非常によく使われている関節です。

よく言われる「膝のお皿」がありますが、もちろんこれだけで成り立っている訳ではありません。

膝関節は膝のお皿と言われる“膝蓋骨”、太ももの骨“大腿骨”、ひざ下のすねの外側の骨“脛骨”

これらによって構成されています。

 

膝関節内の内部には関節内出の骨同士の衝突を防ぐ役割のクッションや滑らかでスムーズに動く為の「軟骨」哉「半月板」があります。

これらは加齢や激しいスポーツのケガなど強い衝撃を受けたりすることですり減ったりもします。

軟骨がすり減るとどうなるか。。。

膝関節を構成している大腿骨と脛骨が衝突しやすくなるので、動き出しなど痛みを生じやすくなります。

そのまま負担がかかる状態で過ごしていると炎症が強くるので、炎症を抑える為に本来吸収するはずの関節液を溜め込んでしまいます。

これがよく言われる「膝に水が溜まった」状態です。

 

【膝に水が溜まると整形外科で抜いてもらわなくちゃいけない?】

関節液は軟骨に栄養を届けたり、関節の動きを良くしたりする働きがあります。

この関節液の量は滑膜という関節液を覆っている膜が調節します。

滑膜は通常であれば古くなった関節液を回収して、あたらしい関節液を分泌するのですが

滑膜に炎症などが起こると、関節液の回収と分泌のバランスが崩れてしまい溜まっていってしまうんですね。

 

非常に腫れが強く日常生活にかなりの負担がかかっている場合は早めに抜いてもらう事をお勧めします。

水が溜まる原因としては変形性膝関節症、、半月板損傷、リウマチや通風なども考えられます。

あまりにどんどんひどくなっていく様な場合にはMRI 検査など細かく原因を探っていきましょう。

 

さほど強く日常生活に支障が出るほどではないけれど、 顕著に腫れが見て取れる場合でも

鍼灸治療も効果的です。

いくら水を抜いたとしても、関節内の炎症がおさまらない限りは水はまた溜まり続けます。

つまり原因となっている箇所へのアプローチが大事になっていきます。

手術するほどではない変形や損傷による炎症であれば、鍼治療で痛みや炎症自体を落ち着かせてくれる

効果が期待できるんです!!

 

【痛みが出だした時にやるべきこと】

膝が痛くなるのは「軟骨」や「半月板」によるものがほとんどです。

つまり、それらに負担がかかりにくくなるように運動や筋力トレーニングを行うことで

改善していく事が出来るんです!

 

きずなでは、鍼灸治療や筋力トレーニングで膝の痛みをしっかり改善していきます。

ちょっとした痛みでもなんでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

              院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai


 

【もう繰り返さない!】根本治療・体質改善・骨格矯正で不調にさよなら✨

2025.01.27

現代社会では、肩こりや腰痛、頭痛、慢性疲労など、さまざまな身体の不調に悩む人が増えています。
こうした症状に対して、市販薬や一時的な対症療法に頼るケースが少なくありませんが、
これらは症状を一時的に緩和するだけで、根本的な解決には至りません。
そのため、根本治療、体質改善、骨格矯正といったアプローチの必要性が注目されています。

☆根本治療とは、症状そのものだけでなく、その原因に直接働きかける治療法です。

例えば、腰痛の原因が骨盤の歪みにある場合、痛みを取り除くだけでなく、
歪みを正し筋肉のバランスを整えることで、根本的な改善を図ります。  
一時的な対処では、症状の再発や慢性化のリスクが高くなりますが、根本治療を行うことで、
症状の根源を取り除き、再発を防ぎながら生活の質を向上させることが可能です。
特に、個々の体質や生活習慣に合わせた治療を行うことで、より効果的な改善が期待できます。
                骨盤のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
☆体質改善は、病気や不調に負けない体をつくることを目指すアプローチです。
これには、食生活の見直し、適切な運動、ストレスの軽減などが含まれます。  
例えば、偏った食事や運動不足は免疫力を低下させ、代謝機能を弱めます。
この状態が続くと、体の自己修復能力が低下し、症状が慢性化しやすくなります。
そのため、日々の生活習慣を見直して健康的な体質を作ることは、
不調の予防や治療の効果を高めるために重要です。また、体質改善は根本治療を支え、
持続的な健康をサポートする役割も果たします。
              体操をする親子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
☆骨格矯正は、体の土台である骨格の歪みを修正することで、全身のバランスを整える施術です。
長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、運動不足は、骨格の歪みを引き起こしやすく、
これが筋肉や神経への負担、不調の原因となります。また、血流やリンパの流れにも悪影響を及ぼします。  
骨格矯正により、体の歪みを改善することで、自然治癒力が高まり、
姿勢改善や体全体のパフォーマンス向上が期待できます。
このように、骨格矯正は不調の根本改善に重要な役割を果たします。
                整体の施術のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
根本治療、体質改善、骨格矯正は、それぞれが独立した方法でありながら、相互に補完し合うものです。
例えば、骨格矯正によって体の歪みが整うと、血流やリンパの流れが改善され、
体質改善の効果がより発揮されます。同様に、体質改善を行うことで根本治療の成果が長期的に維持されます。  
きずなではこれらを統合的に取り入れることで、体のバランスを整え、不調の再発を防ぎます。
お気軽にご相談くださいね(^^♪

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

                院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai

【冬の不調対策!】冷え・乾燥から身体を守る整体&鍼灸ケアで快適な冬を✨

2025.01.20

冬場は寒さや乾燥により、体調を崩しやすい季節です。
この時期は、身体を冷えから守り、血行を促進し、免疫力を高めるためのケアが重要です。
整体や鍼灸などの施術を取り入れることで、身体のバランスを整え、快適な冬を過ごすことができます。

冬は気温の低下により、血液循環が悪くなりがちです。
冷えやすい手足、肩こり、腰痛などの症状が出やすくなり、特に女性は冷え性に悩むことが多いでしょう。
また、空気の乾燥によって肌や粘膜がダメージを受け、免疫力が低下するリスクもあります。
これらの問題を防ぐためには、日常的な身体のケアが欠かせません。

<整体によるケア>
整体は、身体の歪みや筋肉の緊張を改善することで、全身の血液循環を促進します。

1.骨盤調整  
 寒さで縮こまりやすい身体を正しい姿勢に戻し、全身のバランスを整えます。
 骨盤の歪みが改善されると、腰痛や肩こりの緩和が期待できます。

2.リンパの流れを促進
 リンパの滞りを解消することで、むくみの軽減や免疫力の向上が期待できます。
 整体ではリンパの流れを整えるマッサージも取り入れられることが多く、冬場の冷えや疲労感に有効です。

3.関節や筋肉の柔軟性向上  
 寒さで硬くなりがちな筋肉や関節をほぐすことで、動きやすい身体を作ります。
 柔軟性が向上すると、怪我のリスクも減少します。

<鍼灸によるケア>
鍼灸は、東洋医学の視点から身体のバランスを整える施術です。
ツボへの刺激により、血流を改善し、身体を内側から温める効果があります。

1.冷え性の改善  
 手足の冷えや内臓の冷えを軽減するために、鍼灸では「三陰交」や「湧泉」などの
 冷えに効果的なツボを刺激します。身体が温まると代謝が良くなり、全身の機能が活発になります。

2.免疫力の向上  
 冬場は風邪やインフルエンザが流行します。
 鍼灸は、免疫機能を活性化させる効果が期待でき、感染症への抵抗力を高めます。
「足三里」や「大椎」などのツボを刺激することで、体調管理に役立てることができます。

3.リラックス効果  
 寒さや年末年始の忙しさでストレスがたまりやすい冬場は、自律神経のバランスを整えることも大切です。
 鍼灸はリラックス効果が高く、睡眠の質を向上させる効果も期待できます。
              整骨院イラスト1 | おはな整骨院健軍東院
整体や鍼灸の施術を受ける際は、信頼できる施術者を選ぶことが重要です。
初めての施術の場合は、カウンセリングをしっかりと行い、自分の症状や悩みを丁寧に伝えましょう。
また、施術だけでなく、日常生活でのセルフケアも併せて行うことが効果を高めるポイントです。


冬場の身体のケアは、冷えや乾燥による不調を予防し、健康的な生活を送るために不可欠です。
整体や鍼灸を取り入れることで、身体のバランスを整え、血流や代謝を促進できます。

きずなで定期的なメンテナンスをして心身ともに健康な状態を維持しましょう!

当院へのアクセスはこちらをご参照ください。

               院概要・アクセス・院内紹介

住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日

↓↓↓ MAP ↓↓↓

               https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7

↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓

https://reserva.be/kizunaseitai

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0786418331

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
高速長田駅より北へ徒歩5分 長田商店街内1F

0786418331

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波治療
鍼灸治療
吸い玉
整体コース
腰の痛み
肩・首の痛み
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
交通事故治療
きずな整体整骨院通信
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内
まっち整体整骨院
/滝の茶屋商店街にあります\

にこり整体整骨院
/月見山駅スグ!\

六甲道こころ整体整骨院
/六甲本通商店街内にあります!\

さーふ整体整骨院
/志染駅からスグ!\

神戸まちの整体整骨院
/名谷駅の近く\

ひなた整体整骨院
/深江の住宅街にあります\

ぴーす整体整骨院
/西神南駅の構内!\

あゆみ整体整骨院
/大津和下車で20秒!\

ゆるり整体整骨院
/玉津インター コーナン向かい\

きらり整体整骨院
/明石、西新町駅近く!\

きずな整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒653-0812
    兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    高速長田駅より北へ徒歩5分 長田商店街内1F

エキテン口コミランキング1位
pagetop