秋の土用
2024.10.21
秋の土用とは、四季の変わり目にあたる期間で、特に季節の移り変わりが体調に影響を与えやすい時期です。
土用は春夏秋冬それぞれにありますが、秋の土用は10月20日頃から11月6日頃までとされ、
寒暖の差が大きくなり、体調を崩しやすくなります。
秋の土用は、寒さが一段と増す時期です。
体が冷えることで血行が悪くなり、肩こり、頭痛、腰痛などの症状が現れやすくなります。
また、女性に多い冷え性が悪化し、手足の冷えや、月経不順、消化不良なども引き起こされることがあります💦
鍼灸治療では、体を温めるツボを刺激し、血行を促進して冷えを改善します。
「三陰交」(足首内側)や「足三里」(膝下)は冷えを和らげ、消化機能を整える効果があります。
また、腹部や背中に温灸を施すことで、体の芯から温め、冷えによる不調を軽減します。
季節の変わり目には、消化器系が影響を受けやすく、食欲不振や胃もたれ、
下痢や便秘といった症状が現れることがあります。
また、過度な飲食や不規則な生活リズムにより、胃腸に負担がかかりやすい時期でもあります。
消化器系の不調には、「中脘」(お腹の中心)や「関元」(へその下)、「足三里」などのツボを刺激して、
胃腸の働きを整えます。これにより、消化機能を正常化し、食欲不振や胃の不快感を和らげます。
さらに、腹部や腰部に温灸を行うことで、内臓機能を高め、消化器系の調子を整えます。
秋の土用は、日照時間が短くなるため、自律神経が乱れやすくなります。
これにより、倦怠感、イライラ、不安感、睡眠障害などの症状が現れることが多いです。
特に、季節性のうつ状態(サーズ)が現れることもあります。
自律神経の乱れには、精神を安定させるツボを使います。
「百会」(頭頂部)や「神門」(手首内側)、「内関」(前腕部)などが効果的です。
これらのツボを刺激することで、自律神経を調整し、リラックス効果を高めます。
また、全身の気血の流れを整えることで、心身のバランスを回復させ、ストレスや不安を和らげます。
秋は空気が乾燥しやすく、喉や気管支に負担がかかることがあります。
風邪を引きやすくなり、喘息やアレルギー性鼻炎が悪化することもあります。
呼吸器系の不調には、「肺兪」(背中の上部)や「列缺」(腕の内側)、
「合谷」(手の甲)などのツボが有効です。
これらのツボを刺激することで、肺や呼吸器の機能を高め、咳や喉の痛み、喘息などの症状を軽減します。
また、鼻炎や喉の乾燥感を和らげるためには、首や肩の緊張をほぐし、
気道をリラックスさせる鍼灸治療が効果的です。
秋の土用は、寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期です。
冷えや消化不良、自律神経の乱れ、呼吸器系の不調が現れやすいため、
鍼灸治療で症状を改善し、体のバランスを整えましょう!!
体調管理をしっかり行い、健康な秋を過ごすために、鍼灸治療を取り入れることを検討してみてください(^^)/
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓
https://reserva.be/kizunaseitai
鍼灸治療って(*^^*)
2024.10.14
こんにちは!みなさま鍼灸治療は受けた事ありますか?
鍼灸治療は、古代中国に由来する伝統医学の一つであり、身体の特定の経絡やツボに針を刺したり
灸を使ったりすることで、体内の気の流れを調整し、自然治癒力を高めるとされています!
現代では、血行促進や神経機能の改善などの目的で施術されていますが、
今回はその中でも血流障害としびれ症状に焦点を当ててご説明しますね(^^♪
まず、血流障害は、血管内の血液の流れが正常に行われない・・という状態です。
血流障害の原因には、動脈硬化、糖尿病、長時間の座り仕事やストレスなどが挙げられます。
また、血流が悪くなると、手足の冷えやむくみ、さらにはしびれや痛みが現れることがあります。
鍼灸治療では、血流障害に対して身体の経絡やツボに働きかけることにより、
血液の流れを改善すると考えられています。
具体的には、針を刺すことで微細な血管が拡張し、局所的な血流が増加します。
また、鍼の刺激が自律神経系に影響を与え、
交感神経と副交感神経のバランスを整えることで血管が適切に収縮・拡張し、全身の血流が向上します。
さらに、鍼灸治療によるリラクゼーション効果がストレスを軽減し、
血管の緊張を和らげることにも寄与します。
こうしたメカニズムにより、慢性的な血流障害に対しても効果が期待できるのです。
しびれ症状は、血流障害と密接に関連しています。
末梢神経に酸素や栄養が十分に供給されない場合、神経が損傷を受け、
しびれや感覚異常が生じることがあります。
特に、糖尿病による末梢神経障害(糖尿病性ニューロパチー)は、しびれ症状の主要な原因の一つです。
鍼灸治療は、こうした神経障害にも有効とされており、神経の回復を促す効果が期待されています。
針を刺すことで、
神経伝達物質の分泌が促進され、痛みやしびれを軽減する作用が確認されています。
また、鍼刺激が神経線維を直接刺激し、その再生や修復を促すことができると考えられています。
さらに、血行が改善することで、損傷を受けた神経細胞に酸素や栄養が供給されやすくなり、
神経機能の回復をサポートします。これにより、しびれ症状の緩和が期待できるのです。
また、鍼灸治療のもう一つの大きな利点は、副作用が少ないことです。
薬物療法や手術に比べて、体への負担が少なく、長期間にわたって安心して利用できるため、
高齢者や体力が低下している患者に対しても安全に実施できます!
鍼灸師と一人一人お身体にあった治療で元気のお手伝いいたします(^^♪
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓
https://reserva.be/kizunaseitai
整骨院でのマッサージの効果とは・・・!?
2024.10.07
こんにちは♬今回は、
筋肉や関節に対する専門的な知識を持つ柔道整復師が施術を行う
整骨院でのマッサージの効果や利点について詳しく説明しますね(^^♪
### 1. 痛みの緩和
筋肉や関節の緊張、炎症、硬直などによって引き起こされる痛みは、
日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
整骨院でのマッサージは、筋肉をほぐし、血行を促進することで、痛みの原因となる部分を直接ケアします。
肩こりや腰痛、関節痛などの慢性的な痛みを持つ人にとっては、特に有効です。
### 2. 筋肉の柔軟性向上
筋肉が硬くなると、関節の可動域が制限され、動きがぎこちなくなるだけでなく、
けがのリスクも高まります。
筋肉を柔らかくし、伸びやすくすることで、柔軟性を向上させます。
これにより、身体のバランスが整い、日常的な動作やスポーツ活動がスムーズに行えるようになります。
### 3. 血行促進と代謝改善
筋肉が緊張すると血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。
マッサージによって筋肉がほぐれると、血液がスムーズに流れるようになります。
血行が良くなることで、酸素や栄養素が体内の隅々まで行き渡り、
身体全体の代謝が改善されます。これにより、疲労回復が早まるだけでなく、
免疫力の向上や健康全般の維持にも役立ちます。
### 4. 姿勢の改善
現代の生活習慣、特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、
姿勢の悪化を引き起こしやすいです。
猫背や反り腰、肩こりなどの症状は、姿勢の乱れが原因であることが多いです。
整骨院でのマッサージは、姿勢に関わる筋肉や関節に働きかけ、正しい姿勢を取り戻す手助けをします。
姿勢が改善されると、肩こりや腰痛が軽減されるだけでなく、身体全体のバランスが整い、
日常生活が快適になります。
### 5. ストレスの軽減
身体の緊張が解消されると、心の緊張も緩和されることがあります。
整骨院でのマッサージは、身体だけでなく心にも良い影響を与えることが知られています。
リラクゼーション効果が高く、心身ともにリフレッシュすることができます。
### 6. 自律神経の調整
マッサージには、自律神経のバランスを整える効果もあります。
自律神経は、心臓や呼吸、消化などの自動的な体の機能をコントロールしている神経で、
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、体調不良や疲労感を感じやすくなります。
マッサージによって身体がリラックスすると、副交感神経が優位になり、
自律神経のバランスが整うことで、体調の改善が期待できます。
### 7. 怪我の予防とリハビリ
スポーツをする人や、日常的に身体を酷使している人にとって、
怪我の予防やリハビリにも役立ちます。
筋肉や関節が柔軟であれば、動きがスムーズになり、無理な負担がかかりにくくなるため、
怪我のリスクが減少します。
このように、整骨院でのマッサージには
身体の不調を根本から改善し、健康を維持するためにいいことがいっぱいです!!
ちょっとした不調、痛みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓
https://reserva.be/kizunaseitai
季節の変わり目首の痛みにご注意!!
2024.09.30
こんにちは。
きずな整体整骨院です。
朝起きたら首が痛いなんて事ありませんか?
今日はそんな首の痛みに対しての対策やその注意点についてご説明させて頂きます。
1.長時間同じ姿勢で・・・長時間同じ姿勢でいると首に負担がかかりやすくなります。
デスクワークやスマートフォンの使用時には、首を前に出しすぎないように、
適度に休憩を挟みながら首をストレッチしましょう。
座る時の姿勢や寝る時の枕の高さにも注意が必要。
首や背中に負担をかけない環境の見直しが大切です。
2.ストレッチと筋力強化・・・首周りの筋肉は緊張しやすいため、
定期的にストレッチを行うと効果的です。肩や首を優しく動かす
ストレッチを取り入れ、血流を促進しましょう。
筋力不足が原因となることもあるため、
首や肩を支える筋肉を強化する運動も大切です。
3.適切な休息・・・首の痛みが出た際には無理をせず、
痛みが和らぐまで適切に休息を取ることが大切です。
特に痛みが強い時には、過度に動かすことは避け、
冷やすか温めて血行を改善させましょう。
4.ストレス管理・・・精神的なストレスも筋肉の緊張を引き起こし、
首の痛みを悪化させることがあります。
リラクゼーション法や深呼吸を取り入れて、ストレスを軽減する工夫も効果的です。
5.専門医への相談・・・ 頻繁に首の痛みが起こる場合は、
その根本的な原因を探るためにも専門家に相談することをお勧めします。
特に、神経の圧迫やヘルニアなどの疾患が原因であれば、早期治療が必要です。
首の痛みは慢性化しやすいので注意が必要です。早めの対処をする事できつい症状、
慢性化を防ぐことができます。
日常的なケアを続けることで症状の改善回復、痛みの予防にも繋がります。
その症状巻き肩かも?
2024.09.23
みなさん こんにちは きずな整体整骨院です!!
最近、肩の痛みや張りを訴えて来院される方増えています!!
そんななかでも多い症状の1つと考えられる「巻き肩」症状について
今日は説明させていただきます。まず、巻き肩(まきがた)とは、、、
肩が前方に巻き込むように位置してしまう姿勢不良の一つです。
この姿勢はデスクワークやスマートフォンの使用が増えた現代において、
特に多く見られる問題です。
巻き肩は一見すると軽度な姿勢の乱れに見えますが、
放置するとさまざまな体の不調を引き起こす可能性があり注意が必要です。
まず巻き肩の原因について考えてみましょう。
主な要因は、長時間の前傾姿勢や不適切な姿勢を維持することです。
デスクワークやスマートフォンの使用では、頭部や肩が前方に押し出されがちで、
その結果、背中が丸まり肩が内側に入る状態が常態化します。
また筋肉のバランスも重要な要素です。
胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)が硬直し、背中や肩甲骨周りの筋肉が弱くなることで、
巻き肩が進行しやすくなります。巻き肩をそのまま放置すると、、、
さまざまな健康問題が悪化していきます。
*肩こりや首の痛みを助長してしまう。
肩や首にかかる負荷が増大することで筋肉が緊張状態になります。
また肩甲骨の動きが制限されることで肩周りの筋肉や関節の可動域が狭まり、
慢性的な痛みや運動制限が生じます。
*巻き肩は呼吸にも影響を与える可能性があります。
胸が常に縮んだ状態になることで、深い呼吸が難しくなり、
結果として呼吸が浅くなることがあります。
これは酸素の取り込みが不十分になることを意味し、
疲労感や集中力の低下を引き起こす要因にもなります。
日常生活や運動中にこのような呼吸の乱れが続くと、
身体全体にも悪影響を及ぼします。
*巻き肩の悪化が進むと体全体ふくめ姿勢にも悪影響が広がることがあります。
例えば、骨盤が前傾し、腰や膝に負担がかかりやすくなることがあります。
これにより、腰痛や膝痛が発生する可能性が高まり、
歩行や立ち仕事などの日常的な動作にも支障が出ることがあります。
また、体の重心が崩れることで、バランスが悪くなり、転倒のリスクも増加します。
特に高齢者にとっては、巻き肩は骨折や怪我の原因となるため、注意が必要です。
巻き肩の予防や改善には、いくつかのアプローチがあります。
まず、定期的なストレッチやエクササイズが有効です。
特に、胸の筋肉を伸ばし、背中や肩甲骨周りの筋肉を強化することが重要です。
また、デスクワーク中には正しい姿勢を意識し、
長時間同じ姿勢をとらないように心がけることも大切です。
適度に休憩を取り、体を動かすことで、巻き肩の進行を防ぐことができます。
もし、巻き肩の症状が進行している場合や痛みが強く感じられる場合は、
専門の医療機関での診察や治療が必要です。
理学療法士や整体師によるアプローチを受けることで、
症状の改善が期待できます。特に、早期に対処することで、
巻き肩がもたらす悪影響を最小限に抑えることが可能です。
適切な対策で悪影響を防ぐことができます。
日常生活での姿勢の見直しや、
定期的な運動習慣を取り入れることが、健康維持につながるでしょう。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓
https://reserva.be/kizunaseitai
手足のしびれにご注意!!
2024.09.16
手足の痺れは、神経や血流に問題がある場合に現れることが多い症状です。
原因はさまざまですが、自己チェックを行うことで、
どのような対策が必要かを理解する助けとなります。
1. しびれの持続時間を確認する
手足のしびれが一時的であれば、
血行不良や一時的な神経圧迫が原因の可能性があります。
例えば、長時間同じ姿勢で座っていたり、手足を圧迫する姿勢をとっていた場合、
一時的にしびれが発生することがあります。しかし、数分以内にしびれが解消しない場合や、
しびれが何度も繰り返す場合は注意が必要です。
2. しびれの範囲を確認する
手足のしびれが発生する範囲も、重要な判断材料です。
例えば、手の一部や指先のみがしびれる場合は、
手根管症候群や局所的な神経の圧迫が原因かもしれません。
一方、腕全体や足全体がしびれる場合は、
神経や血管が広範囲で圧迫されている可能性があり、
脊髄や大きな神経が関係している可能性があります。
しびれの広がりが大きいほど、原因が深刻である場合が多いため、
注意深く観察することが大切です。
3. しびれに伴う他の症状を確認する
しびれと同時に現れる症状も、原因特定のための重要な手がかりです。
例えば、しびれに加えて筋力低下や感覚の鈍さがある場合は、
神経が深刻に損傷している可能性があります。
さらに、しびれと共にめまいや言語障害、
顔面のしびれが同時に発生する場合、
脳梗塞や脳出血といった重大な疾患の兆候であることもあります。
4. しびれを緩和する方法を試す
セルフチェックの一環として、しびれを緩和する方法を試してみることも大切です。
例えば、手足を動かして血流を促進したり、
温めることで一時的にしびれが和らぐことがあります。
また、姿勢を正して圧迫を解消することでしびれが緩和されることもあります。
これらの方法でしびれが解消される場合は、一時的な血行不良が原因である可能性が高いですが、
改善しない場合や悪化する場合は、専門医の受診をお勧め致します。
セルフチェックを行うことで、手足のしびれの原因や重篤度をある程度判断することができ、
早期発見・早期改善に繋がることがあります。
ただし、自己判断には限界がありますので注意深く対応することが必要です。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓
https://reserva.be/kizunaseitai
フットマッサージの健康効果について!
2024.09.09
フットマッサージには、リラクゼーション効果だけでなく、
さまざまな健康効果があります。
足は身体の状態を反映する「第二の心臓」とも呼ばれており、
足をマッサージすることで多くのメリットが得られます。
本日はそのメリット・効果について説明したいと思います。
フットマッサージの効果、として「血行促進効果」があります。
足裏には多くの血管が集まっており、これらの血流を改善することで、
全身の血行が良くなります。血流が良くなると、老廃物がスムーズに排出され、
疲労回復やむくみの解消につながります。
また、フットマッサージには冷え性の改善にも効果があります。
冷え性は血行不良が原因であることが多いため、フットマッサージによって
血流を促進することは非常に有効と考えられます。
効果の2つ目として、「リラクゼーション効果」があります。
足の裏には多くの神経が集中しており、これらを刺激することでリラックス効果
が得られます。日常生活でのストレスや緊張を和らげ、
心身のリフレッシュにつながります。現代社会ではストレスを感じる機会が多く、
心身のバランスを保つためにもリラクゼーションが重要視されており、
フットマッサージを行うことで、自律神経が整い、リラックス効果が期待できます。
3つ目としましては、「睡眠の質向上効果」があります。
足裏をマッサージすることで、副交感神経が活性化され、
リラックスモードに切り替わりやすくなります。
その結果、入眠しやすくなり、深い睡眠が得られることが期待でき、
不眠や睡眠障害に悩む人にとって、フットマッサージは有効な方法になります。
最後に、「内臓機能の向上効果」があります。
足の裏には体中の臓器や器官に対応する「反射区」というポイントがあり、
これらの反射区を刺激することで、対応する内臓の働きを活性化する効果が
期待できます。例えば、消化不良や便秘に悩む人は、消化器系に対応する
反射区をマッサージすることで症状の改善が期待できます。
フットマッサージは、特別な器具や場所を必要とせず、
日常的に取り入れやすく効果の出やすい、健康法の1つです。
足は普段から酷使される事が多く、特に立ち仕事や長時間歩く人にとっては、
足のケアを怠ると全身の疲労や不調につながりやすいです。
定期的なフットマッサージは、足の疲れを取り除くだけでなく、
日々の健康維持にも役立ちます。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓
https://reserva.be/kizunaseitai