首の寝違えって痛いですよね。
・朝起きてから首が回らない
・少し動かすだけで激痛が走る
・手や腕にかけて痺れやだるさも感じる
など、首を寝違える事で
上記のような症状が出ることがあります。
では、なぜ首が寝違えてしまうのか?
その理由を解説し、
首の寝違え治療に効果的な
「鍼灸治療」について、今回はお伝えしていきます。
■首の寝違えの原因
一般的に首の寝違えとは
首周りの筋肉が軽い肉離れを起こした状態です。
寝ている間に
頭をどちらか一方に長時間向けていると
首周りの筋肉の血流が阻害されて
筋肉自体も固まってしまいます。
その固まった筋肉を
起床時に動かすことで
筋肉自体を傷めてしまい
軽い肉離れのような状態になります。
運動、スポーツを例にすると分かりやすいですね。
準備運動をやらずに
急に激しく運動やスポーツをすると
体を痛める事は多々あります。
首の寝違えは
いわば”それ”と同じような状況です。
首を寝違えた直後は
炎症している可能性も高く
痛みが強く出る場合は安静にする必要があります。
首が痛くない姿勢、角度、位置で
あまり動かさないようにしましょう。
激痛が走り、患部に熱感を感じる場合は
炎症が起きているが極めて高いので、
その場合は患部を氷のうなどで
しっかりとアイシング(冷却)します。
痛みはそこまで感じないが
動かしにくい、突っ張る感じがする
程度の症状であれば
ストレッチや軽い運動を行い
筋肉を動かしていく事で良くなる可能性が高いです。
■神経痛や首の捻挫も寝違えで起こる可能性がある
◎首の神経痛
首が寝違えてしまうと
首の中から外にかけて走行している
神経を傷つけることがあります。
神経が傷つくと
手や腕にかけて痛みや痺れが出現します
◎首の捻挫
首には「頸椎」といわれる骨が
関節と靱帯などによって連結して繋がっていますが、
寝違える事で
この関節、靭帯の部分が傷ついてしまい
それが痛みへと繋がります。
■首の寝違えに効果的な「鍼灸治療」
先述したように
首の寝違えになった直後は
炎症している可能性が高いです。
炎症していて、少しの動作で
激痛が走る場合は
安静にしてアイシングします。
しかし、
そこまで痛みも強いわけではなく
動かすときに、少し張る程度であれば
安静にするのではなく、
“逆に”筋肉をしっかり緩めて、
動かしてあげることで
症状が改善する可能性が高くなります。
その「緩める」上で効果的なのが
鍼灸治療ですね。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP