血流量を増やすことは、全身の健康に多くのメリットをもたらします。 血液は酸素や栄養素を運ぶ役割を果たし、血流が滞ると冷えや肩こり、むくみなどの症状が現れることがあります。 今回は血流を促進する具体的な方法として、 鍼灸治療、ストレッチ体操、柔軟性の向上、寒さ対策についてお話します!(^^)!<血流が良くなることで得られる主な効果> 冷え性の改善・・・手足の冷えが軽減され、体温が安定します。 肩こり・腰痛の緩和・・・筋肉への酸素供給が増え、コリや痛みが和らぎます。 疲労回復・・・乳酸などの疲労物質の排出が促進され、回復が早くなります。 免疫力向上・・・白血球の働きが活発になり、風邪や感染症の予防につながります。 美肌効果・・・血行が良くなることで肌のターンオーバーが促進され、くすみやシワの予防に役立ちます。 鍼灸治療は、経絡やツボを刺激することで血流を改善する方法の一つです。 体のツボに細い鍼を刺すことで筋肉の緊張をほぐし、血管が拡張して血流が良くなります。 お灸はヨモギの葉を原料とした「もぐさ」を燃やし、ツボを温めることで血流を促進します。 ~おすすめのツボ~ 合谷(ごうこく)・・・手の甲にあるツボで、全身の血流を改善する効果が期待できます。 三陰交(さんいんこう)・・・内くるぶしの上にあるツボで、冷えやむくみの改善に役立ちます。 足三里(あしさんり)・・・ひざの下にあるツボで、疲労回復や胃腸の調子を整える効果があります。 また、ストレッチ体操は、筋肉をほぐして血管の圧迫を減らし、血流をスムーズにする効果があります。 ~おすすめのストレッチから 1.首回し・・・ゆっくりと首を回して、肩や首の血流を促進します。 2.肩甲骨ストレッチ・・・両腕を後ろで組み、肩甲骨を寄せるようにして胸を開きます。肩こり解消に効果的です。 3.もも裏のストレッチ・・・立った状態で片足を前に伸ばし、上半身を前に倒します。足の血流が改善され、むくみ防止にも役立ちます。 4.股関節ストレッチ・・・あぐらをかくように足裏を合わせ、膝を床に近づけるようにします。股関節の可動域が広がり、下半身の血流が良くなります。 ストレッチは、朝起きたときや寝る前に行うと、1日の血流を整えるのに効果的です。 体が硬いと血管が圧迫されやすく、血流が滞る原因になります。 柔軟性を高めることで、血流がスムーズになります。 急に無理なストレッチをすると逆効果になるため、少しずつ継続することが大切です。 体が温まっているお風呂上りは筋肉が伸びやすく、柔軟性が向上しやすくなります。 さらに、ストレッチ中に深呼吸をすると、副交感神経が優位になり、血管が拡張して血流が促進されます。
ヨガやピラティスなどの運動も柔軟性アップに効果的です✨ 寒い季節は血管が収縮しやすく、血流が悪くなりがちです。 生姜湯や白湯など、体を内側から温める飲み物を取り入れると効果的です。 また、お風呂は38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分浸かると、血管が広がり、血流が良くなります。 こまめに体を動かしたり、保温効果の高いインナーを着用し、 首・手首・足首を温めることも血流を維持できますよ(^^)/
血流を増やすことは、冷え性の改善、疲労回復、免疫力向上、美肌効果など、健康面で多くのメリットがあります! 鍼灸治療でツボを刺激したり、ストレッチ体操や柔軟性アップを取り入れたりして 血流を促進し、血流を良くすることで健康的な体を目指しましょう。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓