🦴「いつのまにか骨折」って何?〜気づかないうちに背骨が折れているかもしれません〜
こんにちは!
神戸市長田区にあります きずな整体整骨院です😊
今回は、特に中高年の方に知っていただきたい症状、
**“いつのまにか骨折(=圧迫骨折)”**についてお話します。
❓なぜ「圧迫骨折」ではなく「いつのまにか骨折」と呼ばれるの?
その名の通り、本人が気づかないうちに骨折しているケースが多いため、
医療現場では「いつのまにか骨折」と呼ばれています。
特に背骨(椎体)の骨折が多く、気づかずに放置してしまうと、
猫背や身長の低下、慢性的な腰痛、将来的な寝たきりリスクにまでつながります。
📉骨が弱くなる理由
🧬骨のピークは20代!
骨の強さは20代をピークに、年齢とともに少しずつ減っていきます。
-
30~40代前半:比較的安定
-
女性:閉経を境に急激に骨量が減少
-
男性:50代以降にじわじわ減少
つまり、加齢とともに骨がもろくなるのは自然なことなのです。
⚠️「骨が弱くなりやすい人」と「なりにくい人」がいる?
全員が同じように老化するわけではありません。
骨が弱くなりやすい人の特徴:
-
若い頃から運動不足
-
栄養バランスが悪い(カルシウム・ビタミンD不足)
-
日光に当たらない生活
-
喫煙や過度な飲酒習慣
-
遺伝的要素
一方で、成長期に運動や食事でしっかり骨を育てていた人は、老化後の骨の強さにも差が出てきます。
🩻骨の構造と「骨折しやすい部位」
骨の内部には「海綿骨」という、スポンジのように空洞の多い構造をした部分があります。
この海綿骨が多い部位ほど、骨折リスクが高いのです。
特に注意が必要な部位:
-
背骨(椎体)👉 圧迫骨折の代表
-
足の付け根 👉 高齢者の骨折で寝たきりの主因
-
手首や肩 👉 日常の転倒でも折れやすい
🦴「いつのまにか骨折」の主な原因
✅骨粗しょう症
骨密度が低下し、骨がスカスカ・もろくなっている状態です。
✅軽い転倒・衝撃
「ちょっとつまずいただけ」「家具にぶつかっただけ」で骨折してしまうことも。
✅自覚症状が少ない
軽い腰痛・背中の違和感で済んでしまい、病院に行かず悪化するケースが多いのです。
🛌骨折が生活に与える影響
高齢者の骨折、とくに背骨と足の付け根の骨折は要注意です。
✅寝たきりのリスク
-
背骨がつぶれる → 姿勢が崩れる → 呼吸や消化にも悪影響
-
足の付け根が折れる → 歩行困難 → 寝たきりへ
骨折前に元気に歩けていた人と、元々家の中でも移動が困難だった人とでは、回復力にも大きな差が出ます。
💡当院でのサポートとケア
きずな整体整骨院では、以下のようなケアを行っています。
✅骨密度・姿勢の評価
→ 骨や関節の状態、姿勢のクセを把握
✅筋肉・関節の柔軟性を高める施術
→ 体の負担を軽減し、転倒リスクの低下へ
✅骨の健康を守る生活アドバイス
→ 食事・運動・日光浴など、日常から骨を守る習慣を一緒に作ります
✅鍼灸による自然治癒力の促進
→ 血流改善、筋緊張の緩和、自律神経の安定化
🎯当院が選ばれる理由
-
国家資格者による確かな施術
-
患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
-
高額な回数券の押し売り等、一切いたしません
-
地域密着型で安心・信頼のサポート
-
初めての方でもわかりやすく丁寧な説明
📩お気軽にご相談ください
「もしかして私も…?」
「親が腰を痛がっているけど、大丈夫かな?」
そんなお悩みがある方は、放置せず、ぜひ一度ご相談ください。
骨折は予防が大切!
気づかぬうちに進む「いつのまにか骨折」を一緒に予防・改善していきましょう😊
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ Google map ↓↓↓