こんにちは、きずな整体整骨院です。
朝起きた瞬間、
「ん…?首が回らない!」「痛っ…寝違えたかも!?」
こんな経験、きっと誰しも一度はありますよね。
ですが、「寝違え」の正しい原因や対処法を知っている人は意外と少ないんです。
実は間違った自己流のケアが、症状を長引かせてしまうことも…💦
今回は、「寝違え」の原因・正しい対処法・予防法についてご紹介します!
◆ 寝違えの正体、それは“軽い肉離れ”
寝違えとは、首周りの筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態なんです。
夜寝ている間に、
✅ 首が不自然な角度で曲がったまま長時間過ごす
✅ 筋肉が固まった状態で血流も悪くなる
⬇
この状態で朝、首を動かしたときに「ビキッ」と痛めてしまうんです。
つまり、寝てる間に準備された“地雷”を、朝起きたときに踏んでしまうというわけですね。
◆ 痛みの出方にも種類がある!?
実は寝違えにもパターンがあります。
🔹【筋膜】を痛めたケース
首を右に回した時、左側が痛む
筋肉の表面を覆う“膜”が傷ついている状態
痛みが強く、治りにくい傾向あり
🔸【筋肉の中心部】を痛めたケース
・首を右に回した時、右側が痛む
・筋肉の深い部分がダメージを受けている状態
どちらも対処を間違えると、炎症が長引いてしまいます。
◆ もしかすると“寝違え”じゃないことも?
寝違えの多くは筋肉の炎症ですが、まれに…
🔺 頸椎(首の骨)にねんざや神経痛が起きているケース
🔺 ヘルニアや頚椎症の初期症状として出るケース
など、放置してはいけない症状もあります。
◆ 間違った対処は逆効果!ご注意ください⚠️
寝違えた時、やりがちなのが…
無理に首を回す
熱いお風呂で長時間温める
激しいストレッチでほぐそうとする
これらはすべて、炎症を悪化させる可能性大!
【正しい対処法】は…
首を無理に動かさない
氷や保冷剤で軽く冷やす(15〜20分)
首肩の安静を保つ
数日経っても痛みが引かない場合は専門機関へ
◆ 寝違えを予防するには?
寝る前に軽い肩首のストレッチ
枕の高さ・硬さを見直す
同じ姿勢で長時間寝ないように注意
寝具の見直しも◎(柔らかすぎると首が沈みすぎます)
◆ 首の痛み、我慢せずご相談ください!
「たかが寝違え」と軽く考えて放っておくと、
慢性的な肩こりや頭痛に繋がってしまうこともあります。
当院では、痛みの原因をしっかり見極め、
その方に合った施術(整体・鍼灸・手技)で改善をサポートします。
「首が痛くて仕事がつらい…」
「毎朝、首肩がカチカチ…」
そんなお悩みがあれば、お気軽にご相談くださいね!
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ Google map ↓↓↓