今日は季節の変わり目や激しい温度差での体調管理についてのお話です・・・。
今年の冬は暖冬との言葉通り、暖かくなったり、急に冷えたりと大荒れの気候、気温の変化が激しい年になっていますね。
この時期気温差に体がついてゆけず、様々な体の不調を訴える人が多くなります。
最近はやたらと身体がだるい等症状を訴えてご来院される方が多数おられます。
この時期、朝晩の冷え始めと昼間との気温差が特に激しくなっています。
日々の生活で冷え切った身体はこの時期の季節の変わり目などで、
関節の痛み症状等を引き起こします。また、こうした時期は心臓への負担が増えたり、または脳への負担が
かかる事も実証されています。「気象病」ともいわれるこの現象は、天気と病気の関係が動物実験等から
明らかになってきてもいます。まずは正しく理解し、体の変化に備えておきたいものですね。
季節の変わり目、激しい気温変化では腰や膝など関節の痛がひどくなります。
この事実はすでに海外でも常識となってきており、研究結果から天気と病気に関して、
米国やドイツでは健康気象予報サービスというものがあります。
気象の変化をもとに、皆さんご存知の天気予報で同じように痛みへの警戒を数や程度で表示したりしています。
動物実験等では気温と気圧がそれぞれ下がったときに、心拍数と血圧が10%高まる事がわかっており、
ストレスがかかった際に出る「ノルアドレナリン」という物質の量も結果増えている事がわかってきました。
交感神経を切断した動物実験においては、気温や気圧が変化しても通常と変わらなくなった。
このことは交感神経の関係を示しており、交感神経の乱れが関わるとなれば、気管支喘息などの気管症状、
目などの緑内障症状、、精神に関わる精神疾患など、様々な病気が発症をも引き起こしやすくします。
こうした病気も季節の変わり目、気温変化の激しい時に発症の一因になる気象病といえるとの事です。
(名古屋大佐藤准教授研究参考)。
では病気のリスクが高まるこの季節の変わり目をどう過ごせばいいのでしょうか?
こうした病気の発症を防ぐためには生活習慣の見直しがとても大切になってきます。
出来るだけストレスをため込まず、適度な運動を心掛け、規則正しい生活をする事で、気象病の予防だけでなく、
慢性症状の改善にも繋がります。また、天気の変化で上がりがちな血圧をコントコロールすることは、
脳梗塞や動脈硬化の予防にもなります。早期対策にて、健康生活に取り組みたいものですね。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、改善へと導いていきます。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP