毎日寒いですね((+_+)) 今回は冷えからくる症状と病気と体質改善と免疫力向上のための 鍼灸治療効果についてのお話です。 冷えは単なる不快感にとどまらず、さまざまな体調不良や病気の原因になります。 特に女性に多い冷え性は、血行不良や自律神経の乱れが関係し、放置すると慢性的な体調不良を引き起こします。 <主な症状は?> 手足の冷え・・・ 末端の血流が悪くなることで、特に冬場に手足が冷たく感じる。 肩こりや腰痛・・・ 血行不良により筋肉が硬直し、痛みやだるさが生じる。 頭痛やめまい・・・脳への血流が不足し、酸素供給が低下することで起こる。 胃腸の不調・・・消化機能が低下し、便秘や下痢を繰り返すことがある。 生理不順や生理痛・・・ 子宮や卵巣の血流が悪くなり、ホルモンバランスが崩れる。
<冷えが関与する病気は?> 低体温症・・・ 体温が慢性的に低くなることで、免疫力が低下する。 自律神経失調症・・・ 交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなる。 慢性疲労症候群・・・ 血流の悪化やエネルギー代謝の低下により、常に疲れを感じる状態になる。 冷え性による不妊症・・・ 子宮や卵巣の血流が滞ることで、妊娠しづらくなる可能性がある。 冷え性を改善するためには、生活習慣の見直しと体を温める習慣が大切です(^^)/ <食事による改善> ◇体を温める食品(生姜、にんにく、ネギ、発酵食品)を積極的に摂取する。 ◇冷たい飲み物や生野菜を控え、温かいスープや煮物を食べる。 ◇タンパク質(肉、魚、大豆製品)をしっかり摂り、筋肉を増やして基礎代謝を上げる。 <運動と筋力トレーニング> ◇筋肉が少ないと熱を作り出せないため、スクワットやウォーキングで下半身を鍛える。 ◇ヨガやストレッチで血流を促し、リラックスする習慣をつける。<生活習慣の見直し> ◇入浴はシャワーだけで済ませず、38〜40℃の湯船に浸かる。 ◇厚着をするだけでなく、カイロや湯たんぽを活用して冷えを防ぐ。 ◇ストレスをためないよう、リラックスする時間を意識的に作る。
鍼灸治療は、冷え性の改善に有効な東洋医学の療法の一つです。 ツボを刺激することで血行を促進し、自律神経を整え、体の冷えを根本から改善します。 <鍼灸が冷え性に効果的な理由> 血流促進・・・鍼による刺激が血管を拡張し、全身の血行が良くなる。 自律神経の調整・・・副交感神経を優位にすることで、リラックス状態を作り、血流を改善する。 内臓機能の活性化・・・胃腸の働きを整え、消化吸収を高めることで、エネルギー代謝を向上させる。 👍代表的なツボ👍 三陰交(さんいんこう)・・・ 内くるぶしの上にあり、血流を促し、女性の冷えや生理不順に効果的。 関元(かんげん)・・・ おへそから指4本分下にあり、体の中心から温める働きがある。 太谿(たいけい)・・・ 内くるぶしの後ろにあり、腎の機能を高め、冷えを改善する。 施術頻度は初めは週1〜2回の施術が理想的です。 その後、症状の改善に応じて間隔を調整し、数ヶ月単位での継続で体質改善をしましょう。 冷えは放置するとさまざまな病気の原因になり、免疫力の低下を招きます。 体質改善のためには、食事や運動などの生活習慣を見直し、冷えに強い体を作ることが重要です。 さらに、鍼灸治療を取り入れることで血流が促進され、体の芯から温まり、免疫力の向上にもつながります。 冷え性に悩む方は、日々のケアとともに、きずなの鍼灸治療で改善してみてはいかがでしょう🎵
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ MAP ↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/4ic2azqqeXyumm3W7
↓↓↓ ご予約はこちら ↓↓↓