急な気温の低下で体調を崩す方が増えています。
今現在でも病気の種類は現在名前がついているだけでも15000種類あるといわれ
ています。その直接の原因ではありませんが、冷えた体だと病気は起こりやすく
なることが知られています。冷えは上半身が温かく、手先や足首から先が冷めた
い、あるいは身体の深部が冷たく、体表がほてるというように体の中に極端な
温度差がある状態をいいます。いわゆる冷え症だけが、冷えではありません。
毎日体温を計る週間をつけ、自分の体温や体の調子に気を配りましょう。
体温が1℃低下すると・・・
・基礎代謝力12%低下・・・エネルギー消費量が少ない人は体温が低下し、その結果体温が1℃下がると基礎代謝力が12%低下するといわれ、燃費の悪い体になぅってしまいます。
・免疫力37%低下・・・免疫力は外からのさまざまな侵入物に抵抗する力。低体温の人は免疫力が低く、それだけ病気になりやすいといえます。
・・がん細胞35℃で急増・・・恐ろしいがん細胞も低体温が大好き。がん細胞は35℃の体温時に死滅することが分かっています。がんになりたくない人は体を温めることが一番です。
・酵素の働き50%低下・・・酵素とはあらゆる生命活動を司っている物質です。1℃体温が低下するだけで体内の酵素の働きは50%低下してしまいます。冷え症や肩こり、肌荒れなどいろいろな不調があらわれます。
低体温の原因としては、食事で満腹まで食べる、冷たい物が好き、水分を多く取ってしまう、運動不足が続いている、
ストレスを感じている、入浴はシャワーですませているなどの生活習慣があげら
れ、改善が必要になります。
理想の体温とは体温計で脇の下などを計ったときに毎日平均して36.5℃あると。
この時、体内深部の体温は37℃以上ある目安になる。深部体温が37℃あると、
免疫の主役である白血球が働きやすい。また入浴習慣がある人は
白血球のバランスもよい事が知られている。毎日しっかりと温めて、
免疫が働く手助けをしましょう。また、体温は1日を通してリズムがあり、
夜間から早朝にかけて低く、日中は高い。
その差は0.5~0.7℃で、平均が36.5℃となる。このリズムは自律神経とも関
わっているため、理想の体温を作るのは1日の規則正しい生活に大きく関わって
来ます。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を選択していき、
改善へと導いていきます。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
MAP
きずなエキテンはこちら⇒