今年も全国的な猛暑に・・・・
気温が高くなると、夏バテだけではなく熱中症も心配ですね。
夏の暑さに負けないためには、体内の水分と塩分のバランスを保つことがとても大切です。
夏の水分補給のポイントや水分補給に適した飲み物、熱中症対策になる塩分補給の方法を紹介します。
人間の体重の約60%は水分!
体内の水分の働きとは!
私たちの体の多くは水分でできています。
新生児では体重の80%、乳児は70%、幼児は65%、成人女性は55%、成人男性は60%、
高齢者は50〜55%を「体液」と呼ばれる水分が占めています。
食事や飲み物からとった水分は、腸から体内に取り込まれ、血液などの体液となって体内を循環、
酸素や栄養を細胞に運び、老廃物を尿として排出するほか、体温が上昇したときは、体にこもった熱を運び、
汗として皮膚から逃がして体温調整を助けています。
これらは新陳代謝にも関わっています。
体内の水分は生命維持にかかわる重要な役割を担っているため、
水分が不足すると健康に重大な影響が生じます。
体内にある水分が5%失われるだけで脱水症状や熱中症の症状が現れ、
20%失われると死に至るといわれています。
私たちは普通に生活しているだけで呼吸や汗、尿などで大量の水分を失っています。
1日に失われる水分の量は2.5Lにも及ぶとされていて、体の機能を維持するためには、
食事からの摂取や体内で作られる水分量を除いて、1日1.2Lを飲み水から補給する必要があるのです。
夏場は発汗により特に水分が失われやすい時期です。
1.2Lよりも多くの水分を摂るよう心掛けましょう。
1日1.2L以上と聞くと大変に思うかもしれませんが・・・
起床・朝食・昼食・夕食・入浴後・就寝時にコップ1杯分(200ml)を飲むよう心掛け、
そこにプラスして休憩時間などでも摂取すると、水分不足を防ぐことができます。
就寝直前に水分を摂りすぎると夜間に尿意で目が覚めてしまい睡眠の質を下げる恐れがあります。
睡眠不足も熱中症の原因になるため、飲み過ぎには注意しましょう。
また汗を大量にかいたときは、水分とともに塩分を補給しましょう。
水分とミネラルを効率よく補えるスポーツドリンクまたは経口補水液を飲む以外に、
塩分補給には、塩気のある米菓や梅干し、塩あめや塩分入りタブレットを摂り入れるのもおすすめです。
熱中症や夏バテの予防には、水分と同時に塩分などのミネラルを補うことが大切です。
生活のなかで水分とミネラルをこまめに補給して、今年の夏も元気に乗り切りましょう。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒653-0812
兵庫県神戸市長田区長田町1-3-1-123 サンドール長田南館1F
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00
(祝日は通常営業)木曜定休日
↓↓↓ Google map ↓↓↓